植物5
[2013年3月29日]
ID:1770
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
[2013年3月29日]
ID:1770
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
「東京都の保護上重要な野生生物種1998年版」(東京都1998):C
山地の林縁や原野に生育するツル性の多年草です。
7月から8月に下部が紫色で下半分に濃紫色の斑点がある花をつけます。
「改訂・日本の絶滅のおそれのある野生生物植物」(環境省編2001):I類
「東京都の保護上重要な野生生物種1998年版」(東京都1998):B
やや乾いた山地に生育する一年草です。
9月から11月に淡黄色の花をつけます。
道路工事、土地造成が減少の主要因です。
「改訂・日本の絶滅のおそれのある野生生物植物」(環境省編2001):II類
河原の礫地に生育する多年草です。
5月から8月に帯黄色の花をつけます。
河川開発、植生の遷移が減少の主要因です。
「東京都の保護上重要な野生生物種1998年版」(東京都1998):B
水田や池など浅い水中に生育する多年草です。
7月から10月に白色の花を付けます。
かなり減少しています。
「東京都の保護上重要な野生生物種1998年版」(東京都1998):C
池や小川に生育する沈水性の多年草です。
6月から9月に開花します。
「東京都の保護上重要な野生生物種1998年版」(東京都1998):B
流水中に生育することが多い沈水性の多年草です。
7月から9月に開花します。
「東京都の保護上重要な野生生物種1998年版」(東京都1998):A
減少しており生育地、個体数ともごくわずかであり、絶滅寸前です。
低地のやや湿ったところに生息する多年草です。
「東京都の保護上重要な野生生物種1998年版」(東京都1998):B
水田のあぜなどに生育する一年草です。
8月から10月に紫褐色の花序をつけます。
「東京都の保護上重要な野生生物種1998年版」(東京都1998):C
水辺に群生する多年草です。
5月から7月に肉穂花序をつけます。
減少しているがまだあります。
「改訂・日本の絶滅のおそれのある野生生物植物」(環境省編2001):NT
池や沼、溝などの浅い水中に生育する多年草です。
6月から8月に球形の頭花をつけ、クリのいがに似た実をつけます。
Copyright (C) Tama City All Rights Reserved.