食品ロスの削減にむけて
[2017年3月27日]
ID:3112
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
[2017年3月27日]
ID:3112
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
まとめ買いなど、買い過ぎて余ってしまった食材、食べ切れない量の料理など、ごみとして捨てていませんか。
まだ食べられるのに、捨てられている食べ物、いわゆる「食品ロス」、日本では年間約643万トン(事業者から約352万トン、家庭から約291万トン)が発生したと推計されています。
私たちは多くの食べ物を輸入しながら、大量に捨てているのです。
「もったいない」の意識を持って、食べ物を無駄なく大切に、食品ロス削減の取り組みが必要です。
家庭からは、食品ロス全体の約半数にあたる年間約291万トンが発生しています。
食材別にみると最も多いのは野菜、次いで調理加工品、果実類、魚介類です。
家庭から出される生ごみの中には、手つかずの食品が2割もあり、さらにそのうちの4分の1は賞味期限前にもかかわらず捨てられているものです。
そのほかにも、野菜の皮剥きや肉の脂身など、調理の際に食べられる部分を過剰に捨てていることも食品ロスの原因になっています。
値段が安いからといって必要以上に買い過ぎたり、在庫があるのを忘れて同じ食材を買ってしまったりすることは、結局使い切れずに食材を腐らせてしまう原因にもなります。
そんな無駄を防ぐためにも、買い物の前にはご自宅の食材を確認し、必要なものだけを買うようにしましょう。
買った食材は使い切る、作った料理は食べ切るようにしましょう。
加工食品には、「消費期限」か「賞味期限」が表示されています。
消費期限や賞味期限は、表示されている保存方法で保存した場合の、開封前の期限です。一度開封したら、期限にかかわらず早めに食べましょう。
※対面販売や、容器包装に入れずに販売する場合を除く
全ての加工食品には、「消費期限」もしくは「賞味期限」のどちらかが表示されています。この2つの期限表示の違いを正しく理解して、計画的に食べ切りましょう。
(資料:農林水産省)
予想外に量が多かった、注文時には気づかず嫌いな食べ物が含まれていた、などの理由で食べ切れない場合があります。
飲食店では、こうした食べ残しが食品ロスの主な原因になっています。
それでも残してしまったら、持ち帰りができるかお店に確認してみましょう(ただし、持ち帰った料理は自己責任になりますのでご注意ください)。
毎日の暮らしのなかで食品ロスの削減に取り組みましょう。
生ごみの約8割は水分です
捨てる前にギュッとひとしぼり!
誰でもできて嫌な臭いも防げます!
「ダンボールコンポスト」など、ご家庭で手軽にできる生ごみ処理機器を使って生ごみを捨てずに「たい肥」にリサイクルしませんか?
プランターや花壇でお花や野菜の栽培に活用できます。
生ごみ処理機器購入費の補助制度もあります。
10月30日は「3010(サンマルイチマル)運動」に因んで、全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会が定めた「食品ロス削減の日」です。身近な工夫で、家庭からの食品ロス(食品の廃棄)を減らす取り組みを実践しましょう。
※「3010(サンマルイチマル)運動とは
「宴会などの開始から30分と、終了前の10分は席に座って食事を楽しみましょう」という、外食時などに食品ロスを減らすための運動です
多摩市役所環境部ごみ対策課(資源化センター)ごみ減量推進担当
電話番号: 042-338-6836
ファクシミリ番号: 042-356-3919
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
Copyright (C) Tama City All Rights Reserved.