光化学スモッグ情報の入手方法と注意報等発令時に注意すること
[2015年5月11日]
ID:3402
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
[2015年5月11日]
ID:3402
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
現在、東京都では、光化学スモッグに関する情報を都内8地域(区東部・区北部・区西部・区南部・多摩北部・多摩中部・多摩西部・多摩南部)に区分して、環境局のホームページ内で情報提供しています。また、電話によるご案内(テレホンサービス)や事前の登録者には電子メールによる提供サービスも行っています。
光化学スモッグによる健康被害を未然に防止するためにも、是非ご活用ください。
東京都大気汚染情報テレホンサービス
電話番号 03-5640-6880(案内がテープで流れます。)
※光化学スモッグ情報は「情報番号51」、光化学スモッグの原因となるオキシダント濃度の予測情報は「情報番号54」を押して情報を入手してください。
東京都環境局のホームページ内で、電子メールによる光化学スモッグ情報の提供サービスを受付けています。
ご利用を希望される方は、次の外部リンク先でご登録をお願いします。
東京都環境局のホームページ内で随時確認することができます。
自動車の排出ガスや工場のばい煙に含まれる「揮発性有機化合物(VOC)」や「窒素酸化物(NOx)」が、一定の気象条件のもと、太陽からの紫外線を受けることにより、オゾン(O3)等の『光化学オキシダント(Ox)』と呼ばれる物質へと変質し、これが大気中で拡散されずに滞留することで、空が霞み、白いモヤのかかったような状態をいいます。
(図:東京都環境局ホームページより)
毎年、日射量が多くなる5月頃から10月頃までは、光化学スモッグが発生しやすい時期です。特に、気温が高く、風の弱い日は、光化学オキシダントの濃度が高くなります。特に、太平洋高気圧に覆われる7月から8月は、気温も上昇し、紫外線量も多くなり、安定した天気が続くため、さらに光化学スモッグが発生しやすい気象条件になります。
光化学スモッグが我が国において注目されるようになったのは、昭和45年7月に杉並区でクラブ活動中の高校生たちが集団で被害を受けたときからです。
東京都では、光化学スモッグが発生したとき、または発生しそうなときは、予報や注意報等を発令しています。光化学スモッグに関する情報が提供された際は、屋外での活動を控える等、光化学スモッグによる健康被害を受けないよう十分に注意をしてください。
※ppbとは
英語で十億分の1を意味する言葉(parts per billion)の頭文字をとって作られた単位で、パーセント%(百分率)と同じような考え方で、十億分の1(十億分率)を単位とする比率の概念です。
具体的には、1m3の大気中に1mm3の気体が含まれている状態をいい、数字で表すと1m3=(1000mm)3=1,000,000,000mm3=109mm3となり、体積比率では十億分の1として1ppbで表します。
注意報等が発令された際の注意事項に加えて、さらに次のことにも気を付けましょう。
光化学スモッグの被害を受けると、次のような症状が現れることがあります。
特に、眼疾患、呼吸器系疾患、甲状腺機能亢進症及びアレルギー体質等を持つ子どもについては、被害を受けやすいといわれています。
必ず、最寄の保健所に連絡するとともに、体調がすぐれない場合はすみやかに医師の診察を受けるようお願いします。
※連絡先:東京都南多摩保健所 電話番号:042-371-7661(代表)
光化学スモッグをはじめ大気の汚染は市境がないため、広域的な対策が必要です。
市では都と連携を図りながら、光化学スモッグの主な原因となる揮発性有機化合物(VOC)を中心とした化学物質について、これらを取り扱う事業者に対して、環境中への排出量等の報告を義務付け、さらにそのデータを公表することで、化学物質の自主的な適正管理と排出抑制の促進を図っています。
また、揮発性有機化合物(VOC)の排出量削減を推進する取り組みとして、今年度についても、事業者向けに都が実施する揮発性有機化合物(VOC)排出量削減セミナー等を市のホームページでも随時ご案内していきます。
区分 | 20年 | 21年 | 22年 | 23年 | 24年 | 25年 | 26年 | 27年 | 28年 | 29年 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
多摩南部 | 11件 | 2件 | 9件 | 3件 | 2件 | 9件 | 4件 | 4件 | 2件 | 0件 |
都全域 | 19件 | 7件 | 20件 | 9件 | 4件 | 17件 | 9件 | 14件 | 5件 | 6件 |
※多摩市は多摩南部の区分に該当します。
(資料)東京都環境局ホームページより
多摩市役所環境部環境政策課環境政策担当
電話番号: 042-338-6831
ファクシミリ番号: 042-338-6857
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
Copyright (C) Tama City All Rights Reserved.