多摩市の文化財
[2017年3月29日]
ID:3429
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
[2017年3月29日]
ID:3429
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
市内には、過去から伝えられてきた自然や先人の文化遺産が残されています。これらを「文化財」と呼んでいますが、特に保護・保存が必要なものについては、国や地方自治体が「指定文化財」や「登録文化財」に指定・登録しています。
所在地:鶴牧2-22-2他
建設年代は明治18年頃。鶴牧西公園に隣接するもと名主宅。市街化著しい多摩地域に残る貴重な大型養蚕農家。
(非公開)
所在地:鶴牧2-22-6(鶴牧西公園内)
建設年代は大正後期(推定)。川井家住宅主屋の南東に建つ二階建ての土蔵。
(公開)
所在地:関戸5-35-5・熊野神社参道
鎌倉時代に設置された、関所の南木戸の柵跡。
(公開)
所在地:落合1-14-2(東京都埋蔵文化財センター・遺跡庭園縄文の村)
縄文時代前期・中期を中心とする集落遺跡。
(公開)
所在地:連光寺5-1-1(都立桜ヶ丘公園内)
モダンデザインの影響を強く受けて、昭和5年に建てられた近代建築。平成14(2002)年11月28日付で、「東京都の特に景観上重要な歴史的建造物等」に選定。
(公開)
所在地:南野2-13(一本杉公園内)
18世紀前半ごろの多摩市の典型的な農家住宅。
(公開)
所在地:市教育委員会
後北条時代における、関戸の民政のあり方を示す貴重な資料。
(非公開)
所在地:市教育委員会
鎌倉時代末期の板碑。
(非公開)
所在地:貝取1-18-1
市内で1番古い阿弥陀石仏。(1673年造立)
(公開)
所在地:貝取1-18-1
1705年造立の石仏。
(公開)
所在地:連光寺・春日神社
大:目どおり4.5メートル・高さ約28メートル。
小:目どおり3.1メートル・高さ約20メートル。
(公開)
所在地:南野2-14・一本杉公園
目どおり3.61メートル・高さ約16メートルで、きれいな半球形をしている。
(公開)
所在地:豊ヶ丘1-21-3・子育て総合センター「たまっこ」内
目どおり約3.9メートル・高さ18メートル・枝張り約6.5~9メートル。(公開)
所在地:一ノ宮2-5-8
多摩市の全身である多摩村は、発足時(明治22年)は、神奈川県に所属していました。
その後明治26年に東京都に編入されましたが、この標識は多摩市が約20余年の間、神奈川県に属していたことを示す、貴重な資料です。
所在地:連光寺1丁目一帯
1560年に今川氏の旗本富澤修理政本が、当時この地を支配し軍馬を飼う牧場(赤坂駒飼の陣屋)を置いていた北条氏を攻め、当地に陣を敷いたといわれています。現在の連光寺の向ノ岡一帯をいいます。
開発によって、急激に変貌していく多摩市の姿などを記録した「文化財映画」を無料で貸し出しています。
どうぞご利用ください。
貸出期間は原則として2泊3日です。
DVD等の販売もしています。
多摩市役所教育部教育振興課文化財係
電話番号: 042-338-6883
ファクシミリ番号: 042-337-7620
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
多摩市の文化財への別ルート
Copyright (C) Tama City All Rights Reserved.