市内公共施設の空間放射線量の測定について(マイクロスポット)
[2011年12月15日]
ID:1033
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
[2011年12月15日]
ID:1033
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
市では、環境省が示した地上1メートルの高さで、毎時0.23マイクロシーベルト以上を除染の暫定基準値としています。
測定日 | 施設名 | 測定場所 | 地上1センチ メートル ※1 | 参考値 ※2 |
---|---|---|---|---|
12月15日 | 南野調理所 | 雨水ます1 | 0.09 | 0.07 |
12月15日 | 南野調理所 | 雨水ます2 | 0.10 | 0.07 |
12月15日 | 南野調理所 | 植込み | 0.10 | 0.07 |
12月15日 | 永山調理所 | 雨水ます1 | 0.12 | 0.07 |
12月15日 | 永山調理所 | 雨水ます2 | 0.11 | 0.07 |
12月15日 | 永山調理所 | 落葉だまり | 0.12 | 0.07 |
10月14日 | 子育て総合センター | 落葉たまり | 0.14 | 0.08 |
10月14日 | 子育て総合センター | 側溝の上 | 0.10 | 0.08 |
9月9日 | 一本杉公園観察園 | 畑 | 0.07 | 0.07 |
9月9日 | 一本杉公園 | 落葉たまり | 0.05 | 0.07 |
9月9日 | 奈良原公園バス停脇 | 集水溝 | 0.08 | 0.07 |
9月9日 | 奈良原公園バス停脇 | 階段下水たまり | 0.12 | 0.07 |
9月9日 | 連光寺公園 | 落葉たまり | 0.08 | 0.07 |
9月8日 | 和田緑地保全の森 | 落葉たまり | 0.08 | 0.07 |
9月8日 | 中沢池公園 | 落葉たまり | 0.11 | 0.07 |
9月8日 | 豊ヶ丘北公園 | 落葉たまり | 0.06 | 0.07 |
※1 10月14日以前は地上5センチメートルを測定。国のガイドラインが示されたことにより、12月15日以降は地上1センチメートルを測定しています。
※2 東京都健康安全研究センター 地上1メートル
市内保育所・幼稚園で、マイクロスポットになりやすいと考えられる96箇所について、空間放射線量を測定しました。
測定した96個所すべて、毎時0.23マイクロシーベルト(地表1センチメートル)未満でした。
添付ファイル
市内児童館・学童クラブで、マイクロスポットになりやすいと考えられる場所48箇所について、空間放射線量を測定しました。
測定した48箇所のうち1箇所のU字溝において、地上1センチメートルの高さで毎時0.23マイクロシーベルトをみとめました。その他47箇所はすべて、毎時0.23マイクロシーベルト(地表1センチメートル)未満でした。
環境省の除染の基準は、地表1メートルの高さで毎時0.23マイクロシーベルト(年間の追加被ばく線量で1ミリシーベルト)以上ですが、地表1センチメートルで超えている箇所については、念のため清掃(表土除去)を実施し、毎時0.23マイクロシーベルト(地表1センチメートル)未満に下がりました。
市内公立全小・中学校で、マイクロスポットになりやすいと考えられる場所257箇所について、空間放射線量を測定しました。
測定した257箇所のうち20箇所で、地上5センチメートルの高さで毎時0.23マイクロシーベルトを超えていました。いずれも雨どいから直接、雨水が表土に流れ出している箇所で、その他237箇所はすべて、毎時0.23マイクロシーベルト(地表5センチメートル)未満でした。
環境省の除染の基準は、地表1メートルの高さで毎時0.23マイクロシーベルト(年間の追加被ばく線量で1ミリシーベルト)以上ですが、地表5センチメートルで超えている箇所については、清掃(表土除去)を実施し、毎時0.23マイクロシーベルト(地表5センチメートル)未満に下がりました。
Copyright (C) Tama City All Rights Reserved.