植物2
[2013年3月29日]
ID:1407
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
[2013年3月29日]
ID:1407
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
「東京都の保護上重要な野生生物種1998年版」(東京都1998):C
山地に生育する多年草です。
4月から6月に紅紫色~白色の花をつけます。
丘陵部ではごく稀です。
「東京都の保護上重要な野生生物種1998年版」(東京都1998):D
浅い池沼に生育する多年草です。
6月から9月に黄色い花をつけます。
「改訂・日本の絶滅のおそれのある野生生物植物」(環境省編2001):II類
「東京都の保護上重要な野生生物種1998年版」(東京都1998):B
丘陵の林内に生育する多年草です。
4月に暗紫色または暗紫褐色の花をつけます。
土地造成、園芸用の採取、植生の遷移が減少の主要因です。
「東京都の保護上重要な野生生物種1998年版」(東京都1998):A
湿地に生育する多年草です。
5月から6月に緑色の花をつけます。
産地が開発地域と重なり激減しています。
「改訂・日本の絶滅のおそれのある野生生物植物」(環境省編2001):NT
水湿地に多い一年草か越年草です。
4月から5月に黄色い花をつけます。
「改訂・日本の絶滅のおそれのある野生生物植物」(環境省編2001):II類
「東京都の保護上重要な野生生物種1998年版」(東京都1998):A
泥湿地、沼、水田、河原などの水位の変動する場所に多い多年草です。
8月から10月、花序の枝ははじめ先端が渦巻状に外向きに巻いているが後に伸張して斜上します。
河川の開発、土地造成、植生の遷移が減少の主要因です。
「東京都の保護上重要な野生生物種1998年版」(東京都1998):C
落葉性の小高木または低木です。
5月から6月に白色の花をつけます。
丘陵部では湿地などに生育するがかなり減少しています。
「東京都の保護上重要な野生生物種1998年版」(東京都1998):B
落葉性の小高木です。
3月下旬から5月上旬に白色または淡紅色の花をつけます。
生育地がごく限られています。
多摩市役所環境部環境政策課環境政策担当
電話番号: 042-338-6831
ファクシミリ番号: 042-338-6857
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
Copyright (C) Tama City All Rights Reserved.