住民票の写し等をお求めの方へ
[2022年3月2日]
ID:2604
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
[2022年3月2日]
ID:2604
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
住民基本台帳に記載された事項を証明する「住民票の写し」および「住民票記載事項証明書」は、多摩市に住民登録がある方に発行いたします。
住民登録地が多摩市でない場合は、住民登録地へご請求いただくか、下記記載の「広域交付サービスをご利用する場合」をご確認のうえ、ご請求ください。
※ 「住民票記載事項証明書」とは?
住民票の写しの内容の中から、申請者の方が必要とする項目のみを証明したものになります。提出先からの証明する用紙をお持ちの場合は、必要事項を記入のうえ、窓口にて請求ください。指定の用紙がない場合は多摩市の様式にて証明いたしますので、あらかじめ提出先に証明が必要な項目を確認して請求してください。
請求書類一覧
多摩市役所本庁舎および聖蹟桜ヶ丘駅・多摩センター駅出張所の窓口について、国の祭典や施設・システムの点検に伴い、休日業務の日程や内容に変更がある場合がございます。
特に、休日の窓口のご利用を予定している方につきましては、あらかじめ「本庁舎(市民課・納税課・保険年金課)・出張所・永山マイナンバーカードセンターの休日業務(別ウインドウで開く)」を必ずご確認ください。
●本人
●本人と同一世帯の方
●代理人
●本人以外の第三者(法人等による請求)
※代理人の場合には、原則として本人からの委任状が必要です。必ず委任状は本人直筆にてご記入ください。
また、委任状の様式については、「手続きを委任される場合(委任状の書き方)(別ウインドウで開く)」よりダウンロードができます。
1.住民票の写し等交付請求書
各受付窓口においてある黄色の申請書に必要事項をご記入ください。また、当ホームページ上部の「請求書類一覧」からもPDFファイルにてダウンロードができます。
2.窓口に来られる方の本人確認書類
本人確認書類の詳細については、「手続きの際の本人確認にご協力ください(別ウインドウで開く)」をご確認ください。
3.(代理人が請求する場合)委任状
※必ず委任状は本人直筆にてご記入ください。
また、委任状の様式については、「手続きを委任される場合(委任状の書き方)(別ウインドウで開く)」よりダウンロードができます。
1.住民票の写し等交付請求書
各受付窓口においてある黄色の申請書に必要事項をご記入ください。また、当ホームページ上部の「請求書類一覧」からもPDFファイルにてダウンロードができます。
※法人の場合、法人の名称、代表者の氏名及び代表者印または社判が必須となります。
2.窓口に来る方の本人確認書類
本人確認書類の詳細については、「手続きの際の本人確認にご協力ください(別ウインドウで開く)」をご確認ください。
3.契約書など利害関係のわかる疎明資料
契約書等、請求者と対象者との関係が分かり、正当な請求であることを示す資料をご提示ください。
4.(法人の場合のみ)履歴事項全部証明書など会社が存在していることがわかる疎明資料(発行日より3か月以内)
5.(法人の場合のみ)担当者の社員証または在職証明書
※法人からの請求の場合は、その他の書類が必要となる場合がありますので、詳しくは下記の「住民票の写し等の郵送請求における必要書類一覧」をご参照いただくか、お電話にてお問い合わせください。
住民票の写し等の郵送請求における必要書類一覧
■世帯主・続柄、本籍・筆頭者、住民票コード、個人番号(マイナンバー)、在留カードの情報(国籍、在留期間、在留期間満了日等)は原則として省略して交付します。これらの項目の記載を必要とする場合、申請書にその旨を記載してください。
■代理人による申請の場合、委任状に世帯主・続柄、本籍・筆頭者等の項目の記載の旨がない場合、原則として省略して交付します。
これらの項目の記載が必要な場合には、委任状および申請書にその旨を記載してください。
■マイナンバー入りの住民票については、通常の住民票に比べ、本人確認等の条件が厳密になっています。詳しくは、「マイナンバー(個人番号)入り住民票の写しをお求めの方へ(別ウインドウで開く)」をご確認ください。
1通 300円
受付窓口/受付時間 | 平日(月曜日から金曜日) | 土曜日 | 日曜日 |
---|---|---|---|
多摩市役所本庁舎 1階 市民課 ☎042-338-6823 | 8時30分~17時 (祝日・年末年始を除く。) | ※第2土曜日のみ開庁 (変更となる場合あり) 8時30分~12時、13時~17時 (祝日・年末年始を除く。ただし、土曜日が祝日にあたる場合は開所。) | ※第4日曜日のみ開庁 (変更となる場合あり) 8時30分~12時、13時~17時 (祝日・年末年始を除く。ただし、土曜日が祝日にあたる場合は開所。) |
聖蹟桜ヶ丘駅出張所 (ヴィータ・コミューネ7階) ☎042-376-8121 | 8時30分~17時 (祝日・年末年始を除く。) | ✖ | 8時30分~17時 (祝日・年末年始を除く。ただし、日曜日が祝日にあたる場合は開所。) |
多摩センター駅出張所 (京王多摩センターSC2階) ☎042-338-5511 | 8時30分~17時 (祝日・年末年始を除く。) | 8時30分~17時 (祝日・年末年始を除く。ただし、土曜日が祝日にあたる場合は開所。) | ✖ |
■土曜日・日曜日開庁の詳細については、「本庁舎(市民課・納税課・保険年金課)・出張所・永山マイナンバーカードセンターの休日業務(別ウインドウで開く)」をご確認ください。
マイナンバーカードをお持ちの方は、住民票の写しを全国のコンビニエンスストアでお受け取りいただけます。詳しくは下記のリンク先をご覧ください。
※ただし、窓口で交付する住民票の用紙とはデザインが異なります。
※コンビニ交付サービスをご利用する際には、マイナンバーカードに利用者証明用電子証明書【4桁の暗証番号】が登録されている必要があります。
※住所変更届を提出した、もしくは電子証明書の更新手続きを行った当日については、システムへの反映にお時間がかかるため、コンビニエンスストアでは取得できません。
住民票の写しにつきましては、郵送でもご請求できます。下記の書類を請求先までご郵送ください。
郵送請求による証明書は、速やかに処理するよう努めておりますが、事務処理、郵便事情等により、証明書がお手元に届くまでに相当日数を要することがありますのでご了承ください。
1.住民票の写し等交付請求書
請求書については、当ホームページ上部の「請求書類一覧」からPDFファイルにてダウンロードができます。
※法人の場合、法人の名称、代表者の氏名及び代表者印または社判が必須となります。
ダウンロードができない方は、請求書を参考に必要事項を便せん等に記載して郵送してください。
2. 請求する方の本人確認書類
本人確認書類の詳細については、「手続きの際の本人確認にご協力ください(別ウインドウで開く)」をご確認ください。
3. 郵便局の定額小為替(1通 300円)
手数料分の定額小為替を、郵便局にてご購入いただき、同封してください。
定額小為替はお釣りのないようにお願いします!
※ 納付金額を超える定額小為替が送付された場合、改めて納付金額分の定額小為替を送付していただく場合があります。その場合、お手続きに時間を費やすことになりますのでご注意ください。(先に送付された定額小為替は、証明交付時に同封して返還いたします。)
4.返信用封筒
請求者の住所・氏名をご記入し、返信用切手を貼付してください。
(下記の書類については、該当の方のみ同封してください。)
5.(代理人による請求の場合)委任状
代理人の場合には、本人からの委任状が必要です。必ず委任状は本人直筆にてご記入ください。
また、委任状の様式については、「手続きを委任される場合(委任状の書き方)(別ウインドウで開く)」よりダウンロードができます。
6.(本人と利害関係のある個人または法人の場合)契約書など利害関係のわかる疎明資料
契約書等、請求者と対象者との関係が分かり、正当な請求であることを示す資料をご提示ください。
7.(法人の場合のみ)履歴事項全部証明書など会社が存在していることがわかる疎明資料(発行日より3か月以内)
8.(法人の場合のみ)担当者の社員証または在職証明書の写し
※法人からの請求の場合は、その他の書類が必要となる場合がありますので、詳しくは下記の「住民票の写し等の郵送請求における必要書類一覧」をご参照いただくかお電話にてお問い合わせください。
〒206-8666
多摩市役所市民課(住所は書かなくても届きます)
■ハローキティの絵柄入り住民票の写しは対象外です。
■パスポートは住所の確認ができないため、郵送請求の場合に限り、本人確認書類から除外します。
■住民票の写しを本人または同一世帯の方が請求する場合、返信用封筒の宛先は必ず住民票の住所地です。多摩市の住所以外の場所を指定することはできません。
■住民票の写しを代理人が請求する場合、返信用封筒の宛先は必ず請求書に記載された代理人の住所(本人確認書類の住所と同一)です。それ以外の場所を指定することはできません。
■住民票の写しを郵送で請求する場合の必要書類については、下記の「住民票の写し等の郵送請求における必要書類一覧」をご確認ください。
■「不在住証明書」をご希望の場合は、その旨を申請書の空いた部分にご記入ください。なお、「不在住証明書」の手数料は、1通300円となります。
住民票の写し等の郵送請求における必要書類一覧
運転免許証、マイナンバーカードなど官公署発行の顔写真入りの本人確認書類を提示して申請することにより、住民登録地以外の市区町村でも、本人及び同一世帯の方の住民票の写しを取得することができます。
その際、続柄や個人番号、在留カードの情報(国籍、在留期間、在留期間満了日等)が必要な場合は記載することができます。
※戸籍の表示(本籍地・筆頭者)を記載することや、除票(転出者・死亡者の住民票)を交付することはできません。
多摩市に住民登録のある方で広域交付サービスをご利用する場合、受付窓口や時間等の詳細については請求する市区町村にご確認ください。
本人および同一世帯の方(代理人による申請はできません。)
1.広域交付住民票交付申請書(窓口にございます)
2.官公署が発行した有効期限内の顔写真付の本人確認書類(※住民票上の最新の情報が記載されているものに限る。)
運転免許証、パスポート、マイナンバーカード(個人番号カード)、住民基本台帳カード、在留カード、特別永住者証明書等
※本人確認書類は、有効期限切れのものや健康保険証等の顔写真無しのもの、また官公署発行でない顔写真付の証明書では交付できません。
1通 300円
※ハローキティ絵柄入り住民票(多摩センター駅出張所のみの発行)も令和3年11月1日から通常の住民票と同額になりました。
受付窓口 | 受付時間 |
---|---|
多摩市役所 1階 市民課 ☎042-338-6823 | 月曜から金曜日(祝日・年末年始を除く。) 8時30分から17時 |
聖蹟桜ヶ丘駅出張所 (ヴィータ・コミューネ7階) ☎042-376-8121 | 月曜から金曜日(祝日・年末年始を除く。) 8時30分から17時 |
多摩センター駅出張所 (京王多摩センターSC2階) ☎042-338-5511 | 月曜から金曜日(祝日・年末年始を除く。) 8時30分から17時 |
※多摩市役所本庁舎および各出張所での土曜日・日曜日開庁では受付できません。
自宅や仕事先から市役所(市民課)に電話で請求予約することで、平日(月曜日から金曜日)の夜間または休日の午前中に、住民票や印鑑登録証明書を市役所(庁舎管理室)にて受け取ることができるサービスになります。
※予約受付窓口および交付窓口については多摩市役所本庁舎のみで、各出張所では取り扱っておりません。
※「住民票記載事項証明書」の発行については、電話予約サービスをご利用できません。
■住民票の写しと印鑑登録証明書のみ扱っています。
■予約は本人か同一世帯の方で、受け取りは予約者本人が原則です。
■印鑑登録証明書をご請求の場合、電話予約の際に印鑑登録証(または市民カード)の番号をお知らせいただく必要があります。
■住民票の受領の際は運転免許証や保険証など本人確認できる書類を持参してください。印鑑登録証明書の場合は印鑑登録証(または市民カード)を必ず持参してください。
予約窓口 | 予約受付時間 | 交付場所 | 交付時間 | |
---|---|---|---|---|
電話予約 サービス | 多摩市役所1階 市民課 | 月曜日から金曜日 9時から16時(12時から13時を除く) ※祝日・年末年始を除く | 多摩市役所 地下 庁舎管理室 | 月曜から金曜日 17時から19時 土曜日・日曜日・祝日 9時から12時 ※年末年始を除く |
■多摩市に住民登録している方について
HP上記の「窓口でお求めになる場合」をご覧ください。
■多摩市外に住民登録している方について
HP上記の「広域交付サービスをご利用する場合(他市区町村の住民が多摩市の市役所でお求めになる場合)」をご覧ください。
1通 300円(令和3年11月1日から通常の住民票と同額になりました。)
受付窓口 | 受付時間 (月曜日から金曜日) | 受付時間 (土曜日) | 受付時間 (日曜日) |
多摩センター駅出張所 (京王多摩センターSC2階) ☎042-338-5511 | 8時30分~17時 (祝日・年末年始を除く。) | 8時30分~17時 (祝日・年末年始を除く。 ただし、土曜日が祝日にあたる場合は 開所。) | ✖ |
Copyright (C) Tama City All Rights Reserved.