在宅医療・介護に携わる専門職の皆さまへ
[2017年5月18日]
ID:3096
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
[2017年5月18日]
ID:3096
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
在宅医療・介護に携わる専門職の皆さんに向けて、お知らせや研修計画を掲載します。
多摩市在宅医療・介護連携推進協議会では、平成30年度からの専門職を対象とする研修について、研修部会を立ち上げました。
研修部会で研修内容を検討したうえで、平成30年度は3回の研修を実施しました。詳しい内容は添付ファイルをご覧ください。
平成30年度医療・介護関係者の研修実施報告
高齢者人口の増加に伴い、高齢者が地域で生活者として暮らし続けるために、これからの医療は、病院に入院して高度な医療技術によって「治す医療」だけでは十分ではなく、地域の生活の場で「治し支える医療」である”在宅医療”がクローズ・アップされています。
多摩市在宅医療・介護連携推進協議会では、在宅医療を支える基盤づくりの一環として、医療・介護の多職種連携の実際を学び、地域の専門職の顔の見える関係づくりを目指し、専門職に向けた研修を行いました。
添付ファイル
平成29年度多摩市在宅医療推進のための地域における多職種連携研修会 集合写真
平成29年度は「がん緩和ケア」の領域を選択しました。多摩市医師会他専門職の協力のもと、多摩市オリジナルの内容を多岐に盛り込んだ研修となりました。専門職種がそれぞれの視点を活かし、職種や経験年数にとらわれることなく話し合い、グループディスカッションは大いに盛り上がりました。
添付ファイル
平成28年度多摩市在宅医療推進のための地域における多職種連携研修会 集合写真
東京大学高齢社会総合研究機構が開発した研修教材に基づき、平成28年度は「認知症」の領域を選択しました。多摩市医師会他専門職の協力のもと、阿部市長の挨拶から始まり、研修プログラムの開発者の一人である飯島勝矢教授、地域の先生方、市内病院の退院調整部門による単元等、充実した内容でした。
添付ファイル
まちの身近な在宅療養の相談窓口ができました。お気軽にご利用ください。
【相談内容】
・医療・介護・福祉関係者からの在宅療養・介護連携に関する相談
・入退院等に際しての医療・介護関係者からの相談
・患者、家族からの在宅療養に関する相談
【相談日時など】
・月曜~金曜(祝祭日及び12月29日~1月3日の間を除く)
・開設時間 10時~12時、13時~16時
・開設場所 多摩市医師会館(多摩市永山5-15)
・相談方法 電話相談等
・電話 042(357)1677
※多摩市が多摩市医師会に業務委託をして運営しています。
Copyright (C) Tama City All Rights Reserved.