市民のみなさんからの依頼による食品の放射性物質検査の予約受付について
[2017年3月29日]
ID:3120
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
[2017年3月29日]
ID:3120
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
【ご注意】
令和3年5月11日(火曜日)の検査について
新型コロナウイルス感染症感染拡大に伴う緊急事態宣言を受け、令和3年4月29日(木曜日)から令和3年5月11日(火曜日)までの期間、永山公民館が閉館となるため、令和3年5月11日(火曜日)の検査は中止とします。ご理解ご協力よろしくお願いいたします。
(お願い)検査は予約制です。ご希望の検査日前日までにお電話等でお申し込みをお願いします。
市では、東日本大震災に伴う原子力発電所の事故による影響に鑑み、これまで国や都と連携を図りながら市内産農林産物、給食等食材など食品の放射性物質の検査を実施してまいりましたが、さらに、市民のみなさんの食に対する安心と放射線に関する正しい情報の提供に努めていくため、身近な食品についても検査の対象を広げて、平成25年9月より市民のみなさんからの依頼による食品の放射性物質検査を開始しました。
なお、検査を希望する場合は、必ず事前の「予約申込み」が必要です。下記の「検査の予約申込み方法」をお読みいただき、環境政策課へお電話またはファクシミリで申込みください。
市内在住、在勤、在学の方
国内で生産された食品のうち、新潟県、長野県及び静岡県以東の地域(以下「対象地域」という。)で採取し、または生産されたもの。
なお、加工食品については、原料の全部若しくは一部が対象地域で採取し、若しくは生産されたものまたは対象地域で加工されたものとします。
(平成27年4月1日より検査の対象とする食品の範囲を変更しました。)
無料
ベルブ永山5階の準備室2
放射性セシウム(Cs-134及びCs-137)
※再開の目途がつき次第、検査を開始いたします。
毎月2回、火曜日に実施します。
詳しくは、下記の「検査実施カレンダー」をご覧ください。
閉庁日またはベルブ永山の閉館日はお休みになります。
添付ファイル
1日の検査回数は、第1・第3火曜日それぞれ、最大で午前2回の2回を予定しています。
完全予約制。ご希望の検査日前日までにお電話またはファクシミリで申込みください。
※予約は、1個人当たり1日1検体を限度とします。
※ファクシミリで申込みされる方は、「食品の放射性物質検査希望」と記入し、1.ご住所、2.お名前、3.日中連絡が取れる電話番号、4.検査したい食品、5.ご希望の検査日と時間についてご記入のうえ、環境政策課へ送信してください。後日改めて、環境政策課から予約日の確定と検査に関する注意事項についてご連絡いたします。
※予約申込みの期限について、検査日の前日が祝日の場合は、その直前の市役所開庁日までといたします。
※パソコン等をお持ちでなく、「多摩市市民からの依頼による食品の放射性物質検査依頼書」をダウンロードできない方については、環境政策課から「多摩市市民からの依頼による食品の放射性物質検査依頼書」を郵送またはファクシミリ等で送付いたします。
検査の対象とする食品の範囲は、国内で生産された食品のうち、新潟県、長野県及び静岡県以東の地域(以下「対象地域」という。)で採取し、または生産されたものです。
なお、加工食品については、原料の全部若しくは一部が対象地域で採取し、若しくは生産されたものまたは対象地域で加工されたものとします。
また、ご用意できた検査用の食品は、市販のポリエチレンの袋(きれいな透明なもの)に二重に入れて保管し、検査当日に検査会場までお持ちください。
※検査容器内に隙間が空いてしまうと正しい検査ができません。検体はできる限り細かくしていただきますようご協力をお願いします。最も良い状態はペースト状ですが、大きくても各辺1センチ以下としてください。
なお、ペースト状にするために、水道水等を使用することはお避けください。
以下に、検査のための準備として、できる限り細かくする例(写真)を食品別に載せましたので参考にしてください。
※なお、「お店で購入した食品(流通食品)」については、検査の結果として基準値を超えた場合、生産地や生産者の把握のため「品質表示ラベル」がとても大事な資料になります。検査の結果を確認されるまでは、「品質表示ラベル」は捨てずに保管していただくようお願いします。
消費者庁から貸与された機器を活用して、食品中の放射性セシウムスクリーニング法(以下、「スクリーニング法」という。)に基づく検査を実施します。
スクリーニング法の測定下限値は、放射性セシウムの合計値が1キログラム当たり25ベクレル未満となる測定条件で検査を実施します。
なお、スクリーニング法で1キログラム当たり50ベクレルを超える放射性セシウムが検出された場合は、さらに確定検査を行い、基準値超過の有無を確認します。(スクリーニング法は基準値より低濃度の検体を確実に判別する方法で、検査結果の数値は参考値となります。)
ただし、牛乳等及び乳児用食品、飲料水はスクリーニング法に準じて実施するため、1キログラム当たり50ベクレル以下の放射性セシウムが検出された場合でも確定検査を行います。
NaIシンチレーション検出器 AT1320C(ATOMTEX社製)
※確定検査を行う場合は、専門の検査機関へ委託し、ゲルマニウム半導体検出器で検査を行います。
エコ・フレンドリー
※事前に研修会を行い、検査機器に必要な知識と技術を習得された市民団体にご協力をいただいております。
検査結果は、その場で検査結果記録票にてお知らせし、市の公式ホームページでも公表させていただきます。なお、検査された食品はお持ち帰り願います。
万一、スクリーニング値を超えた場合は、後日、確定検査を行うため、持ち込まれた食品の返却ができない場合があります。あらかじめ、ご了承願います。
また、確定検査の結果、食品衛生法上の放射性セシウムの基準値を超過した場合は、速やかに関係機関へ報告するとともに、市の公式ホームページ上で超過した値を掲載し、当該措置の状況についても速やかに公表いたします。
食品群 | 基準値 |
---|---|
一般食品 | 100 |
牛乳 | 50 |
乳児用食品 | 50 |
飲料水 | 10 |
(単位:ベクレル/キログラム)
検査に使用する放射性物質検査機器(NaIシンチレーション検出器AT1320C(ATOMTEX社製))
検査場所のようす
多摩市役所環境部環境政策課環境政策担当
電話番号: 042-338-6831
ファクシミリ番号: 042-338-6857
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
市民のみなさんからの依頼による食品の放射性物質検査の予約受付についてへの別ルート
Copyright (C) Tama City All Rights Reserved.