多摩市地域自立支援協議会
[2017年4月3日]
ID:3214
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
[2017年4月3日]
ID:3214
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
多摩市では、障がい者が自立した日常生活・社会生活を営むことができるよう、地域の障がい者のさまざまな問題に対し、地域の関係機関等と連携し支援体制について協議することを目的とした、「多摩市地域自立支援協議会」を平成23年5月に設置しました。障害者総合支援法では、関係機関、関係団体並びに障がい者及びその家族並びに障がい者等の福祉、医療、教育、または雇用に関する職務に従事する者その他の関係者が幅広く参画し、定期的な協議を行い、相互の連携を図ることにより、地域における障がい者等への支援体制に関する課題について情報を共有し、連携の緊密化を図るとともに、地域の実情に応じた体制の整備について協議を行うものとしています。
多摩市地域自立支援協議会 委員名簿 (五十音順 敬称略)
令和3年9月3日~令和5年3月31日
令和4年度の協議会は、3回の開催を予定しています。
協議会で検討された内容等については、行政資料室及び障害福祉課でご覧いただけるほか、随時ホームページ上で公開していきます。
日 時 7月14日(木曜日) 18時30分から20時30分まで
開催方法 オンラインまたは多摩市役所 401会議室
協議会は傍聴することができます。傍聴を希望される方は、7月14日の前日(13日)午前12時までに、下記お問い合わせ先にご連絡ください。
多摩市役所 健康福祉部 障害福祉課 相談支援担当
電話:042-338-6847
ファクシミリ:042-371-1200
傍聴人の方は、新型コロナウイルス感染症対策をされた上でお越しください。また、新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況により傍聴をご遠慮いただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。
過去の協議会の議事録
多摩市地域自立支援協議会では、平成28年度からさまざまな課題について専門的・集中的に協議を行う機関として、地域生活支援拠点等の整備については、実務者を中心に構成された「地域生活支援専門部会」を、また、障がい者の権利擁護を目的として、成年後見、虐待防止、障がい者理解・啓発等について取り組んでいく「権利擁護専門部会」の2つの専門部会を設置しました。両専門部会では適時、協議会へ検討内容の報告、課題の提示、施策の提案等を行っていきます。
権利擁護専門部会には、主に身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者の3つの作業グループがあり、権利擁護専門部会の中心的組織として各グループで、障がい当事者を中心に課題についての議論や意見集約を行っています。また、各グループの代表が集まり運営会議を開催して、検討課題の決定や意見交換の結果の確認、集約などを行っています。
また、部会では適時、学習会を開催して知識や情報の共有を行っています。学習会や各作業グループの活動については、基本的には自由参加となっています。皆さんの参加をお待ちしています。今後の開催予定等につきましては下記問い合わせまでお願いいたします。
自立ステーションつばさ 藤吉(ふじよし)
電話:042-389-6491
ファクシミリ:042-389-6491
メール:tsubasa@age.jp
多摩市役所健康福祉部障害福祉課相談支援担当
電話番号: 042-338-6847
ファクシミリ番号: 042-371-1200
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
Copyright (C) Tama City All Rights Reserved.