青少年のインターネットの安全利用について取り組むべき方向性(平成28年度青少協提言)
[2017年3月17日]
ID:4111
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
[2017年3月17日]
ID:4111
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
平成28年度多摩市青少年問題協議会では、「青少年のインターネット利用に関するアンケート」の結果をもとに、子どもたちのインターネット利用に関する現状や課題を確認し、「青少年のインターネットの安全利用について取り組むべき方向性」(提言)をまとめました。
子どもたちがインターネットを安全に、安心して利用することができるように、提言へのご協力をお願いします。
インターネットは、世界中のさまざまな情報を調べることができる便利なものです。学校教育でも利用され、インターネットを使いこなす力は青少年にとってとても大切です。
一方、インターネット上には有害な情報も多く、また、インターネット利用により、個人情報の流出や不正な料金請求などさまざまなトラブルにつながる可能性があります。さらには、SNSなどのインターネット上の交流サイトで知り合ったことをきっかけに、犯罪につながるケースも増えています。
多摩市青少年問題協議会では、子どもたちがインターネットを安全に、安心して利用することができるように、家庭、学校、行政がそれぞれの役割に応じた対策を講じることが必要と考えます。
そこで、取り組むべきこととして、次のことを提案します。
添付ファイル
それぞれのご家庭で安全対策を立てていただくための参考として、リーフレットを作成しました。リーフレットについては下記ページをご覧ください。
アンケート結果や、青少年のインターネット利用に関する現状や課題に関する考察などについては、平成28年度多摩市青少年問題協議会報告書をご覧ください。
多摩市役所子ども青少年部児童青少年課児童青少年担当
電話番号: 042-338-6917
ファクシミリ番号: 042-372-7988
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
青少年のインターネットの安全利用について取り組むべき方向性(平成28年度青少協提言)への別ルート
Copyright (C) Tama City All Rights Reserved.