放課後子ども教室とは
小学校の教室や校庭、体育館を活用し、放課後の子どもたちの安全・安心な活動拠点として、さまざまな学習や体験・交流活動の機会を定期的・継続的に提供する取り組みです。
子どもたちの社会性、自主性、創造性などの豊かな人間性を育てるとともに、地域住民が子どもを軸につながり、暮らしのなかのコミュニティを継続させていく意義も持っています。
感染症対策下での実施について
- 実施する場合は学校開放のルールに準じます。
- 消毒液などの感染症対策の物品を確保し、各教室に配布します。
- スタッフはマスクを着用し、使用後の道具類の消毒を徹底します。また、体調管理に注意し、熱や風邪などの症状があるときは見守り活動に従事しません。
- 新型コロナウイルス感染の状況などにより、事業を見直す場合があります。
放課後子ども教室は地域のボランティアによって支えられています!
「放課後子ども教室」は、地域の方々のご協力のもとに運営しています。
地域のボランティアが遊びや学びの手助けをしながら子どもたちの見守りをしています。地域の大人、異なる年齢の子ども同士での関わりによって、大きな成長につながります。
こうした取り組みには、地域で子どもたちが育つことに対して、皆さんの関心がとても大切です。
各教室では、ボランティアの方を募集しています!(別ウインドウで開く)
放課後子ども教室の参加について
各教室での「遊び」の指導や見守りは、スタッフリーダーを中心とした、PTAや地域の方などのボランティアが行います。
「遊び」の内容などは、各教室にて決定されます。
実施日時
各教室ごとに異なります。
対象
主に小学生(中学生も可)
利用方法
登録制による自由参加です。利用しようとする子どもたちの保護者は、参加申込書を各実施校を通じて提出してください。
利用料金
無料で参加できます。ただし、活動内容によって、教材費等の実費を負担していただく場合があります。
参加の方法
学校の授業が終わったあと、ランドセルを持ったまま参加します。
安全確保や安全管理のため、授業終了後に直接参加し、専用の名札をつける約束になっています。
教室終了後は各自解散となります。子どもたちが安全に帰宅できるよう、保護者や地域の方々の見守り、協力をお願いします。
参加中の事故について
活動中に怪我などが発生した場合、応急措置をするとともに、保護者に連絡のうえ、通院等の対応をします。
保護者の方と連絡がつかない場合、症状等を鑑み、スタッフの判断によりすぐに病院へ連れていく場合があります。
また、万一の怪我や事故のため保険に加入しており、見舞金制度があります。
お願いと注意点
- 「放課後子ども教室」はお子さんをお預かりするための事業ではありません。就労等で保護者が不在のご家庭のお子さんをお預かりして、指導員が保育を行う児童クラブ(学童クラブ)とは、性質が異なりますので、予めご理解ください。
- 現在、「放課後子ども教室」が開設されていない小学校もあります。
市内各小学校の実施状況
(天候等の諸状況により、活動日時や活動内容は変更になる場合があります。)
南鶴牧放課後子ども教室
実施場所
活動内容
- 校庭
サッカー、バランスボール、ティーボール、スナッグゴルフ、校庭の遊具 - 体育館
バドミントン、バスケットボール、跳び箱、フラフープ、けん玉、一輪車、竹馬 - 教室
囲碁、絵手紙、お琴、読み聞かせ
活動日・時間等
瓜生ひろば
実施場所
活動内容
活動日・時間等
- 水曜日 授業終了後~16時30分(冬時間は16時まで)
- 令和4年度は全37回を予定
- 土曜日・夏休みに年5回程度の企画を予定
三小放課後子ども教室
実施場所
活動内容
- 火曜日:バレーボール
- 水曜日:自由遊び(校庭では、ボール遊び、一輪車、バドミントン、なわとびなど。体育館では、折り紙、オセロ、ジェンガ、ぬり絵、ボール遊びなど)、宿題コーナー、ミニガーデンなど
活動日・時間等
- 火曜日 15時20分~17時30分 29回予定(バレーボール)
- 水曜日 14時30分~16時 31回予定(校庭・体育館での自由遊びなど)
- 他3回程
東寺方放課後子ども教室
実施場所
活動内容
- スナッグゴルフ、キャッチボール、サッカー、ティーボール、ドッジボール、バスケットボール、フラフープ、一輪車、縄跳び、鉄棒、ブランコ、ジャングルジム、ザリガニ釣り、自由遊び等
- 将棋
活動日・時間等
聖ヶ丘放課後子ども教室
実施場所
活動内容
- 自由遊び
バスケットボール、ドッジボール、バドミントン、サッカー、一輪車、スナッグゴルフ、ティーボール、砂遊び
活動日・時間等
- 水曜日 13時~16時 40回予定
- 夏休み 13回予定
東落合小HOME
実施場所
活動内容
- いろいろ活動 ニュースポーツを中心に、さまざまなスポーツを通じ、ルールを学び他人との関わり方や礼儀を身につける。年齢や性別を超え、幅広い交流を持つ。
- 囲碁教室 囲碁の実技を身につける。囲碁を通じて礼儀を身につける
活動日・時間等
連光寺放課後子ども教室
実施場所
活動内容
文化的な活動にしぼってスタートして、子どもたちに地域の方々と触れ合いながら伝統文化を体験することを中心とした企画
- 囲碁 隔週水曜日
- 書道 月1回水曜日
- 百人一首・カルタ 月1回水曜日
活動日・時間等
諏訪小ふれんず
実施場所
活動内容
- 自由遊び(校庭または、体育館)
サッカー、ティーボール、バトミントン、バスケットボール他多数 - 宿題
- 英語で遊ぼう(英語を使ってゲームや遊び)
- 企画物(工作、映画鑑賞など)
活動日・時間等
- 火曜日、金曜日 15時25分~16時30分(冬時間は16時15分まで)
西落合放課後子ども教室
実施場所
活動内容
- 囲碁教室 初心者から経験者まで、技量に応じて大きく2つのグループに分け活動している。ルールや戦術などをわかりやすく解説しながら、対戦形式を中心に毎回90分をめどに楽しく活動
- 書道教室 1・2年生と3年生以上のグループに分けて、1週間おきに交代で活動している。書道の基本的な内容を主として、書道に親しむことを中心に活動
- その他に、自習、プログラミング、ドッジボール、フラフープ、サッカーなどを実施
活動日・時間等
ホームページ
一小放課後子ども教室
実施場所
活動内容
- 外遊び
- スポーツ吹矢
- たこあげ、輪投げ、竹馬
- 囲碁、将棋
- 折り紙、ちぎり絵、手品
活動日・時間等
豊ヶ丘放課後子ども教室
実施場所
活動内容
- 校庭
ドッジボール、ジャングルジム、ブランコ、サッカー、グランドゴルフ、一輪車、ソフトボール他 - イーエスデールーム他
折紙、塗り絵、囲碁、オセロ、粘土遊び、クラフト他 - 1階廊下
卓球、レゴブロック - 体育館
ドッジボール、バドミントン、跳び箱、バランスボール、ボルダリング、バスケットボール他
活動日・時間等
- 水曜日など 14時~17時
- 令和4年度は全23回を予定
永山放課後子ども教室
実施場所
活動内容
活動日・時間等
- 水曜日 14時~16時 29回予定
- その他 10日間を予定
貝取放課後子ども教室
実施場所
活動内容
活動日・時間等
愛和放課後子ども教室
実施場所
活動内容
- スポーツ活動を多種目的に行う(ティーボール、スナックゴルフ、ドッジボール、サッカー、ソフトバレー、縄跳び、ブランコ、自由遊び、宿題等の見守りを行う。
- 将棋教室
- 野外菜園
活動日・時間等
- 月曜日、水曜日、金曜日等 14時~17時(11月~3月は16時30分まで) 97回予定
※おたよりにて周知
大松台小放課後子ども教室
実施場所
活動内容
活動日・時間等