飼い犬の登録・狂犬病予防注射について
[2022年4月15日]
ID:4289
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
[2022年4月15日]
ID:4289
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
生後91日以上の犬を飼い始めたら、飼い始めてから30日以内に登録をしなければなりません。
登録は、コミュニティ・生活課で申請書に飼い主の住所・氏名・電話番号・犬の所在地・種類・毛色・性別・呼び名・生年月日等を記入いただきます(犬は連れて来なくて結構です)
市外より転入したり、譲り受けた場合は変更手続きが必要になります。
前登録地の犬鑑札をお持ちになって変更手続きをしてください。
登録時に交付される犬鑑札は、必ず犬の首輪につけてください。犬鑑札は迷子札としての役目も果たします。
※市内及び近隣には犬鑑札、狂犬病予防注射済票の交付事務を委託している動物病院もあります。
飼い犬の登録申請に関する添付ファイル
毎年1回狂犬病の予防注射を受けさせなければなりません。
動物病院で注射をしてもらい、獣医師発行の狂犬病予防注射済証明書を持参し狂犬病予防注射済票の交付を受けてください。
狂犬病予防集合注射の案内ハガキがとどいている場合は証明書と一緒に持参してください。
狂犬病予防注射済票は犬鑑札とともに犬に装着しておかなければなりません。
※市内及び近隣には犬鑑札、狂犬病予防注射済票の交付事務を委託している動物病院もあります。
高齢や病気治療中などの理由により狂犬病予防注射を受けることが出来ない場合は、動物病院で狂犬病予防注射猶予証明書を発行してもらい、コミュニティ・生活課まで届けてください。
狂犬病予防注射済票交付申請に関する添付ファイル
令和4年度の狂犬病予防集合注射を次の日程で行います。
集合注射をご利用の場合は、狂犬病予防注射済証交付申請書のハガキ(3月末に犬の所有者宛に郵送済)を持参の上、会場に直接お越しください。
新型コロナウイルス感染症の拡大状況によっては、予告なく中止する場合があります。
時間 | 会場 | 所在地 |
---|---|---|
9:00~9:20 | 小野神社境内 | 一ノ宮一丁目18番地8 |
9:50~10:10 | 和田さく公園 | 和田392番地 |
10:50~11:10 | 鶴牧西公園駐車場奥 | 鶴牧二丁目18番地 |
13:00~13:20 | 多摩東公園武道館前 | 諏訪四丁目9番地 |
13:50~14:10 | 連光寺公園 | 連光寺五丁目8番地6 |
14:40~15:00 | 多摩市役所東広場 | 関戸六丁目12番地1 |
時間 | 会場 | 所在地 |
---|---|---|
9:00~12:00 | 多摩市役所地下駐車場 | 関戸六丁目12番地1 |
狂犬病予防注射料(消費税含む)3,200円
狂犬病予防注射済票交付手数料550円
計3,750円
変更届に必要事項を記入の上、犬鑑札と共に提出してください。なお、「変更内容 旧」欄に旧住所を記入してください。
現在、新型コロナウイルス対策感染症の拡大を防止することが求められているため、犬鑑札が無い場合を除き、郵送による申請にご協力ください。
変更届、犬鑑札を郵送してください。その後、多摩市の犬鑑札を郵送させていただきます。
犬鑑札が無い場合は、郵送受付ができませんので、お問い合わせください。
変更届に必要事項を記入の上、提出してください。
現在、新型コロナウイルス対策感染症の拡大を防止することが求められているため、郵送による申請にご協力ください。
変更届を郵送してください。
市外に転出する場合は、転出先の区市町村にて手続をしてください。
飼い主が変わった場合は、新しい飼い主の方が、お住まいの区市町村にて手続をしてください。
飼い犬の登録事項変更届
死亡届に必要事項を記入の上、犬鑑札と共に提出してください。
現在、新型コロナウイルス対策感染症の拡大を防止することが求められているため、郵送による申請にご協力ください。
変更届、犬鑑札を郵送してください。
飼い犬の死亡届
多摩市役所くらしと文化部コミュニティ・生活課市民生活係
電話番号: 042-338-6803
ファクシミリ番号: 042-337-7660
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
Copyright (C) Tama City All Rights Reserved.