「パルテノン多摩をどう使う?」パルテノン多摩市民ワークショップを開催しました(平成29年度)
[2017年9月5日]
ID:4988
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
[2017年9月5日]
ID:4988
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
パルテノン多摩の大規模改修前に今後、パルテノン多摩をどう使うかについて考えるための市民ワークショップを、平成29年6月より開催しました。公募を含む約40名の市民を中心にして、子育て世代や中学生などの多くの声も聴きながら議論を進めてきました。
本ワークショップのメインファシリテーターには、ワークショップの第一人者である千葉大学の木下勇教授をお迎えして、メインとなるワークショップを5回、参加者が勉強するための講演会を4回、その他子育て世代や中学生を対象としたフォローワークショップを5回行ってきました。
日時
平成29年6月3日(土曜日)13時30分から16時30分まで
場所
多摩市役所 301・302会議室
参加者
33名
当日配布資料
当日はこの他にパルテノン多摩平面図を配布しました。
開催の記録
日時
平成29年6月11日(日曜日)10時00分~13時30分
場所
多摩市役所 301・302会議室
参加者
33名
開催の記録
日時
平成29年7月9日(日曜日)13時から16時まで
場所
多摩市役所 301・302会議室
参加者
28名
当日配布資料
多摩市文化振興財団職員により、説明を行った際のプレゼンテーション資料です。
第2回で出た意見の一覧です。
第2回で出た意見の一覧です。
開催の記録
日時
平成29年7月17日(月曜日・祝日)13時から16時まで
場所
多摩市役所 西第1・2会議室
参加者
28名
当日配布資料
第4回ではこれらの機能を図面に落とす作業を行いました。
議会検討案や図書館本館の建設計画地の位置関係の確認に使いました。
開催の記録
日時
平成29年7月30日(日曜日)13時から16時30分まで
場所
パルテノン多摩 第1会議室
参加者
29名
当日配布資料
第1回から第4回までの意見をファシリテーターがまとめた案です。
第4回ワークショップで貼られた付箋の意見をまとめた資料です。
第1回 平成29年6月12日(月曜日)10時から12時まで 永山公民館 保育室
第2回 平成29年6月28日(水曜日)10時から12時まで 永山公民館 保育室
開催の記録
育児中の方対象ワークショップ
第1回 平成29年7月3日(月曜日)16時30分から18時まで 鶴牧中学校
第2回 平成29年7月5日(水曜日)16時30分から18時まで 青陵中学校
第3回 平成29年7月10日(月曜日)16時30分から18時まで 和田中学校
開催の記録
鶴牧中学校ワークショップ
青陵中学校ワークショップ
和田中学校ワークショップ
講師:千葉大学大学院園芸学研究科教授・工学博士 木下 勇 氏
市民が主体となり創造性が育まれる本来の市民参加の手法として「ワークショップ」は使われます。
「ワークショップとは何か?」というワークショップの基礎的な理解を深めるための講演会です。
平成29年6月3日(土曜日) 10時から12時まで
場所永山公民館 ベルブホール
参加者数65名
講師:山口情報芸術センター(YCAM(ワイカム)) ドキュメンタリスト 渡邉朋也 氏
山口県山口市にあるYCAMは、メディアアートをテーマにした文化施設です。同時に“ともにつくり、ともに学ぶ”を活動理念に、子どもたちのための新しい遊具「コロガルガーデン」や台所からバイオを学ぶ「キッチンラボ」などユニークな活動を続けています。多摩美大出身で多摩をよく知る渡邉さんにその活動を紹介してもらうとともに、これから多摩でできることを考えるきっかけづくりとなる講演会です。
平成29年6月18日(日曜日) 10時から12時まで
場所パルテノン多摩5階 シティサロン
参加者数27名
開催の記録
講師:いわき芸術文化交流館アリオス 支配人 大石 時雄 氏
いわき芸術文化交流館アリオスは、市民と共に検討を重ねながらつくられて来た公共ホールです。市民と共につくるとしても、ホールの専門家や関係者でない人、演劇や音楽などの舞台芸術にまったく関心のない人は手を挙げて発言することはできません。そこで、今回の講演では「トイレ」という、だれもが生きていくうえで必要とし、だれもが日常生活のなかで使っているものを題材に、多くの市民が関わる公共ホールを考えていきます。いわき芸術文化交流館アリオスの設立から、現在まで携わってきている大石さんならではの切り口から、公共ホールを考える講演会です。
平成29年6月25日(日曜日) 14時から16時まで
場所パルテノン多摩 第1会議室
参加者数33名
開催の記録
講師:関東学院大学人間共生学部 共生デザイン学科 准教授 日髙 仁 氏
山口情報芸術センター(YCAM(ワイカム))をはじめ内外の文化施設の設計に携わる一方で、自らが営む地域の拠点「南町テラス」や「柏の葉アーバンデザインセンター」、「まちなみデザイン逗子」など、日高さんは生活感覚を大事にしながら、街のあしたをみんなで考える場所づくりや活動に積極的に取り組んできました。豊富な実体験をふまえて、これからの文化施設が持つ可能性について、考える講演会です。
平成29年7月14日(金曜日) 19時から21時まで
場所パルテノン多摩 第1会議室
参加者数21名
開催の記録
多摩市役所くらしと文化部文化・生涯学習推進課
電話番号: 042-338-6882
ファクシミリ番号: 042-371-3711
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
Copyright (C) Tama City All Rights Reserved.