<実施報告>関戸公民館「伝承文化教室」を開催しました
[2018年8月30日]
ID:7481
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
[2018年8月30日]
ID:7481
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
けん玉師の伊藤祐介さんは、過去に二つのギネス記録を樹立された腕前。ワークショップ前半で、軽快な音楽に乗せてアクロバチックで流れるような技の数々をご披露いただくと、参加者から感嘆の声が上がりました。後半はけん玉体験、参加者ひとりひとりのレベルに合わせて丁寧にご指導いただき、最後には全員が腕前の上達を実感できるほどになりました。
さまざまなメディアでふろしきの活用方法を紹介するうちに、ふろしき王子と呼ばれるようになった横山功さんは、手軽で実用的なふろしきの結び方から、意外で楽しいふろしきの使い方まで、幅広くご紹介くださいました。一枚のふろしきがさまざまに姿を変える様子に、参加者から驚きや「なるほど!」の声が上がっていました。小さなふろしきで作るペットボトルケースや、口を開閉できるバックが好評でした。
両回共、幅広い世代の方にご参加いただき、和やかに楽しく伝承文化の魅力に触れていただく良い機会となりました。
<けん玉ワークショップ>
・丁寧に教えてもらえてよかった。先生の技もすばらしかった。
・子どもたちがメキメキと上手になっていく姿を見て、とても勉強になりました。
・大技を見せていただき、ありがとうございました。とても楽しかったです。
・持ち方や細かなコツを教えていただいたおかげで、自分でもびっくりするほど上達したのがとても嬉しかったです。かっこいい演技も見ることができて楽しかったです。ありがとうございました。
<ふろしきワークショップ>
・ふろしきの使い方、とても便利ですね。今後持ち歩いていきたいと思います。
・初めてふろしきを習ったのですが、何でも包めてしまうし、防災や防寒具にもなることを学び、とてもおもしろかったです。最後には忍者にもなれて楽しかったです。先生、ありがとうございました。
・ありがとうございました。おおいにふろしきを利用したいと思いました。ハンカチと共に持ち歩くようにしたいと思います。
・ふろしきの特徴やメリット、手の持つ時のコツなど、勉強になりました。また是非やってください。友人にも紹介したい。
<実施報告>関戸公民館「伝承文化教室」を開催しましたへの別ルート
Copyright (C) Tama City All Rights Reserved.