「健幸からだ講座」を実施しました!
[2020年3月4日]
ID:9620
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
[2020年3月4日]
ID:9620
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
仕事や家事、子育てでついつい後回しになりがちな仕事盛り・子育て世代の方に、これからの健康に何が大事なのかを専門家がお伝えし、ちょっとした運動のコツ体験もできる講座を実施しました。
梅澤 佳子氏(多摩大学教授)
大澤 拓也氏(日本女子体育大学准教授、多摩大学非常勤講師)
学校開放に参加する保護者及び地域の方に向けて実施しました。
台風の接近するあいにくの天気の中でしたが、沢山の方にご参加いただき、 講師に熱心に質問される参加者もいらっしゃいました。
ココリア多摩センターとの共催で、ショッピングセンターのホールで実施。ご夫婦やお子さん連れで参加される方もいらっしゃいました。
どの程度の高さの椅子に座った状態から立ち上がれるかをチェックする「ロコモ・チェック」を体験した方からは、「意外とできなくて、びっくりした。さっそく職場の人とチェックしあいたい」との声も聞かれました。
※ロコモ(ロコモティブシンドローム) 骨、関節、筋肉など運動器の衰えが原因で、「立つ」「歩く」といった機能(移動機能)が低下している状態のことを言います。(日本整形外科学会ホームページより)
保育園の保護者を対象に実施しました。
参加者の方からは、「筋肉を感じてゆっくりなペースでやることの大切さを学びました。自宅で実施して、また、家族に伝えていきます。」などの感想をいただきました。
参加者の方にお聞きしたアンケートでは、
「講座を通じて健康や運動に取り組んでみようと思いましたか?」の質問に、81%の方が「思った」と回答、また、「講座で知った知識や運動について、周りの人にも伝えたいと思いますか?」の質問にも81%の方に「思った」と回答していただくなど、多くの方に健康や運動への行動のきっかけにしていただける講座となりました。
その他の自由記述で寄せられた声
・筋トレと聞くと大変そうなイメージがありましたが、家事等の間でも取り組めそうな運動ばかりでとても参考になりました。
・とても有意義な講座でした。毎日続けて健康(幸)を保ちたいと思います。
「健幸からだ講座」で参加者の方にお配りした資料で、あなたも健康のためにできるちょっとしたからだの使い方や、健康に関する知識を身につけて、さらに家族や友人など、周りの大切な人にも伝えてみませんか。
執筆・監修 梅澤 佳子(多摩大学教授)
編集・発行 多摩市健康福祉部健幸まちづくり推進室
健康からだ講座資料
多摩市役所健康福祉部健幸まちづくり推進室健幸まちづくり係
電話番号: 042-338-6916
ファクシミリ番号: 042-371-1200
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
Copyright (C) Tama City All Rights Reserved.