東寺方小学区エリアでのモデル事業
[2022年6月16日]
ID:11461
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
[2022年6月16日]
ID:11461
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
東寺方小学区※エリアは、多摩市と中央大学国際経営学部中村ゼミとの共同研究でモデル事業に取り組みます。
中央大学国際経営学部中村ゼミのHPはこちら(別ウインドウで開く)
※東寺方小学区の地番
・和田 1番地、1686番地の2、1717番地~1800番地
・落川 1138番地~1235番地
・東寺方 99番地~100番地、490番地~579番地、681番地~691番地
702番地~704番地、759番地~875番地
・東寺方 一丁目
・一ノ宮 一~四丁目
・桜ヶ丘 三~四丁目
モデル事業の取り組みについて、随時掲載していきますのでぜひご確認ください!
令和4年度は、令和3年度に引き続き『「楽しい」を地域で実現』というテーマで開催いたします。
▼ 日時 令和4年5月22日(日曜日)10時~12時
▼ 場所 東寺方小学校2階ランチルーム
▼ 内容
令和3年度エリアミーティングで生まれた5つのプロジェクト((1)音楽・文化 (2)災害・安全・健康 (3)スポーツ・遊び (4)コミュニティ・勉強会 (5)自然・環境)を実現するため、興味のあるプロジェクトごとに参加者が集まり、目的や内容を具体化するための話し合いを進めました!
プロジェクトの実現イメージを具体化させた上で、ワークの最後には、実現を目指しているプロジェクトにつながるような、グループのメンバーですぐに試行できるミニプロジェクトを考えました。
たとえば災害・安全・健康グループの「東寺方オリジナルもしも防災プロジェクト」では、地区の防災倉庫の中身や使い方を確認する「防災倉庫探検隊」というミニプロジェクトがあげられ、それぞれのグループで実現に向けた1歩を実感できる第1回となりました。
次回エリアミーティングまでのミニプロジェクトの試行の中から、気づきや新たな繋がりを得られるよう取り組んでいきます。
▼ 参加者数 24名
ご参加いただいた方におかれましては、ありがとうございました。
▼ 当日の様子についてまとめた動画を多摩市公式YouTubeチャンネルに公開しました!
令和4年10月頃の開催を予定しております。
詳しい内容が決まり次第、改めてこちらのページに掲載いたします。
令和4年度エリアミーティング第1回でスポーツ・遊びグループが検討した、ミニプロジェクト「幸せの多摩拾い」を6月5日(日曜日)に実施しました!
参加者は朝8時に東寺方小学校正門付近へ集合し、大栗川沿いにウォーキングまたはランニングしながら”運”と題したゴミを拾い、8時45分頃にはゴール地点で記念撮影を行いました。
プロジェクトの中では、ゴミ拾いのゴール地点を決めたり、ゴミの量を競ったり、子どもが楽しめるようゴミ袋にキャラクターのイラストを描いたりと遊び要素を散りばめることで、ゴミ拾いを通して、スポーツ・遊びや地域交流を織り交ぜられることが実感できる機会となりました。
また、対岸を通りがかった方から「私も影響されてゴミ拾いました」という声掛けがあったり、ゴミ拾いアプリを通じて全国の方からも反響をいただきました。
一方で、集まったゴミの処理方法や、天候による日程等変更の連絡手段など、今後こうした取り組みを発展していくための課題も見つかりました。
令和3年度は『「楽しい」を地域で実現』をテーマに、興味や価値観から自分の「楽しい」をみつけ、地域を理解し活用して、「楽しい」を実現するプロセスを3回シリーズで開催します。
第1回(終了しました) 令和3年12月12日(日曜日)AM 自分を知る~私の「楽しい」ってなに?~
第2回(終了しました) 令和4年1月15日(土曜日)AM 地域を知る~地域ってどう活用できそう?~
第3回(終了しました) 令和4年3月19日(土曜日)AM 「楽しい」を地域で実現~地域でこんなことやってみたい!~
エリアミーティング(東寺方小学区)では、令和2年度 第3回エリアミーティングでご意見をいただいたような、地域の自慢や課題、課題を解決するための方策、未来のまちのビジョンとそれに向けた取り組み等について、お住いの方同士がエリア内で意見を交換し、具体的な動きにつながるような場を設けていきます。
当日の様子を回ごとに順次多摩市公式YouTubeチャンネルに公開しています。
令和3年度エリアミーティング(東寺方小学区)の再生リストはこちらをご覧ください。(別ウインドウで開く)
▼ 日時 令和3年12月12日(日曜日)10時~12時
▼ 場所 東寺方小学校2階ランチルーム
▼ テーマ ~自分を知る~
▼ 内容
「楽しい」を地域で実現するため、第1回ではまずは自分の「楽しい」を知ることをテーマとし、自己分析を中心に行いました!ゲーム形式で自分自身の興味を把握し、ペアやグループで共有しながら自己分析を行いました。自己分析結果や他の参加者との対話から、新たな発見やモチベーションの源泉を知る機会になりました。
▼ 参加者数 16名
ご参加いただいた方におかれましては、ありがとうございました。
▼ 当日の様子についてまとめた動画を多摩市公式YouTubeチャンネルに公開しました!
開催案内
▼ 日時 令和4年1月15日(土曜日)10時~12時
▼ 場所 東寺方小学校2階ランチルーム
▼ テーマ ~地域を知る~
▼ 内容
第2回では、第1回の自己分析をさらに深堀りするため、参加者の憧れているキャラクターや人物をもとに“ なりたい姿 ”を描くワークに取り組みました。自己分析から見えてきた自分の「楽しい」を地域で実現するため、後半はクイズを通して地域を知った上で、地域を舞台にやりたいプロジェクトのアイディア出しを行いました!グループでアイディアを共有することで魅力的な内容となり、実現に向けて楽しみながら考えていただける機会になりました。
▼ 参加者数 20名
ご参加いただいた方におかれましては、ありがとうございました。
▼ 当日の様子についてまとめた動画を多摩市公式YouTubeチャンネルに公開しました!
▼ 日時 令和4年3月19日(土曜日)10時~12時
▼ 場所 多摩市役所3階301・302会議室(まん延防止期間のため会場を変更)
▼ テーマ ~楽しいを地域で実現~
▼ 内容
第2回参加者の皆さまが、自らの「楽しい」「やりたい」から考えた21のプロジェクトアイディアをもとに、中央大学の学生が5つのプロジェクト案を考えてくれました。エリアミーティング第3回では、学生がそれら5つのプロジェクト案を、参加者に向けてプレゼンテーションするところから始まりました。プレゼンテーション後、参加者は興味のあるプロジェクト案を選び、より具体的で魅力的なプロジェクトにするためアイディアを出し合うグループワークを行いました。
今回は新型コロナウイルス感染拡大防止対策の一環として、対面とオンラインのハイブリッドで開催しました。各プロジェクトを検討する各テーブルに1台ずつPCを設置することで、オンライン参加の方にもグループワークへご参加いただき、実現に向けた活発なアイディア出しが行われました!
学生が考えた5つのプロジェクト案については、こちらに(別ウインドウで開く)プレゼンテーション資料を公開していますので、ぜひご覧ください。
▼ 参加者数
23名(うちオンライン参加5名)
またお子様連れの参加者も2組お越しいただきました。
ご参加いただいた方におかれましては、ありがとうございました。
▼ 当日の様子についてまとめた動画を多摩市公式YouTubeチャンネルに公開しました!
令和2年度に東寺方小学区で行ったモデル事業の研究報告書です。
研究報告リーフレット(別ウインドウで開く)(下の「研究報告書」の概要を12ページにまとめたものです)
なお、検討の状況に応じて内容を追記する場合があります。
東寺方小学区にお住いの方を対象として、以下のとおり無作為抽出アンケート調査を行いました。
アンケート集計結果は、第1回エリアミーティング及び本ページでご報告します。
東寺方小学区エリアでは、東寺方小学区エリアにお住いの方を対象として、以下のとおり3回シリーズでエリアミーティングを行いました。
お子さまとご一緒の参加も大歓迎です。
新型コロナウイルス感染予防対策をできる限り講じて実施しますが、参加したくてもできない方等に内容をお伝えするために、本ページに実施報告を掲載していきます。ぜひチェックしてください。
※新型コロナウイルス感染予防対策をできる限り講じて実施します
※申込いただいた方が定員を超えた場合は、ソーシャルディスタンスの観点から、参加のお断りのご連絡をさせていただく場合がございます。ご了承ください。
▼ 日時 令和2年10月11日(日曜日)10~12時
▼ 場所 多摩市役所本庁舎3階 301・302会議室
▼ 内容
・アンケート集計結果の報告(中央大学国際経営学部 中村ゼミ)
・防災をテーマにしたワークショップ「私の暮らしの中に見つける安全と快適のアイデア~地域とつながっていくクリエイティブ防災」(講師 松本 祐香氏)
・今後の予定について(多摩市)
▼ 参加者数 38名
ご参加いただいた方におかれましては、ありがとうございました。
開催案内
第1回エリアミーティングの様子
中央大学国際経営学部中村ゼミが、第1回エリアミーティングにご参加いただけなかった方に向けたフォローアップコンテンツを作成しました。
第1回エリアミーティングの内容を動画で確認いただけるものです。
フォローアップコンテンツの視聴はこちら(別ウインドウで開く)
なお、一部のブラウザで音声が聞こえない場合がありますが、その際は別のブラウザでご視聴ください。
▼ 日時 令和2年11月29日(日曜日)10時~12時15分
▼ 場所 東寺方小学校 体育館
▼ 内容
1 「(仮称)地域委員会構想」について
2 まちづくりシミュレーションゲーム
人口減少・少子高齢化に伴う地域における諸問題等を解決するため、限られた予算をどう振り分け、自治体経営を通してまちづくりをするかをゲームとして体験していただきます。第3回エリアミーティング(令和3年2月6日)で予定している「データを用いた地域カルテ作成」にもつながる内容です。
3 今後の予定について
▼ 参加者数 18名
ご参加いただいた方におかれましては、ありがとうございました。
第2回エリアミーティングの様子
第2回エリアミーティングの様子2
令和2年10月、11月に東寺方小学区で行い、多くの方にご参加いただいた
エリアミーティングの第3回目は、令和3年3月までに東寺方小学校体育館で、
「地域カルテ・ビジョンづくり」に取り組む予定でしたが、
緊急事態宣言発令に伴い会場への参集ではなく
webページ上で、ワークシートや説明資料、説明動画を使った個人ワークを行っていただき
フォームへの入力をもって意見収集を行い、中央大学中村ゼミ及び多摩市企画課でとりまとめました。
地域の自慢や課題は? どのように解決していくか? どのような街にしていきたいか?
などの点について広範な論点が集まりました。
■第3回エリアミーティングの報告
(1)フォローアップコンテンツ
中央大学国際経営学部中村ゼミの学生が、第3回エリアミーティングのまとめをわかりやすく説明した動画です
https://www.dnakamura.r.chuo-u.ac.jp/research/follow/ws3.htm
(2)本ページ冒頭の「令和2年度研究報告書」にも、第3回エリアミーティングの内容を反映しています。
※今回使用したワークシートは、令和3年3月実施「わがまち学習講座」にて使用したものを加工したものです。
https://www.city.tama.lg.jp/0000012456.html(市公式HP(わがまち学習講座))
多摩市役所企画政策部企画課企画調整担当
電話番号: 042-338-6813
ファクシミリ番号: 042-337-7658
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
Copyright (C) Tama City All Rights Reserved.