熱中症に注意しましょう!
[2022年6月22日]
ID:11697
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
[2022年6月22日]
ID:11697
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
・軽症 めまい、立ちくらみ、大量の発汗、筋肉痛、こむらがえり
・中等度 頭痛、吐き気、嘔吐、力が入らない、体がぐったりする
・重度 けいれん、意識がなくなる、歩けない、反応がおかしい、体温が高い
・高齢者
・乳幼児
・障がい者
・持病のある方
・暑いところで作業を行う方
※熱中症は屋内でも起こります。周囲の方からも積極的な声かけをお願いします!
(1)暑さを避ける
・感染予防のため、換気を確保しつつエアコンの温度設定をこまめに調整しましょう
・涼しい服装をしましょう
・日傘や帽子で直射日光を遮断しましょう
・外出は涼しい時間にしましょう
(2)のどが渇いていなくてもこまめに水分塩分補給をする
(3)暑さに備えた体づくりをする
・食事、睡眠をしっかりとりましょう
・適度に運動をしましょう
(4)日ごろから健康管理をする
・毎日検温をしましょう
(5)マスクの着用について
・屋外では、人と人との距離(2メートル以上を目安)が確保できる場合や、距離が確保できなくても、会話をほとんど行わない場合は、マスクを着用する必要はありません。
・屋内では、人との距離(2メートル以上を目安)が確保できて、かつ会話をほとんど行わない場合は、マスクを着用する必要はありません。
・就学前のお子さんについては、マスク着用を一律には求めていません。
参考:厚生労働省「マスクの着用について」(別ウインドウで開く)
※気象庁の「高温注意情報」や環境省の「暑さ指数」の情報もご活用ください。
・すぐに風通しのいい日陰やクーラーなどが効いている室内など、涼しい場所へ移動しましょう
・衣類をゆるめ、体に水をかけたり、腋や首や足の付け根を冷やしたり、体から熱を放散させましょう
・冷たい水を飲み、たくさん汗をかいている場合はスポーツドリンクや塩あめなどの塩分も補給しましょう
・自分で水分が摂取できない場合や、意識障害が見られる場合は救急車を呼ぶなどしてすぐに病院を受診しましょう
多摩市役所健康福祉部健康推進課(健康センター)成人担当
電話番号: 042-376-9139
ファクシミリ番号: 042-371-1235
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
Copyright (C) Tama City All Rights Reserved.