新型コロナウイルス感染症で自宅療養中の方へ
[2022年6月3日]
ID:15142
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
[2022年6月3日]
ID:15142
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
医療機関で新型コロナウイルス感染症と診断された方は、南多摩保健所からのショートメッセージをお待ちください。
南多摩保健所では、発生届に記載のあった携帯番号にショートメッセージで、各種案内や健康観察について呼びかけています。
なお、感染拡大時には、保健所は重症化リスクの高い陽性者(入院中の方、妊婦の方、人工透析の方など)への迅速な対応を優先するため、それ以外の方への電話による連絡は行いません。
新型コロナウイルス(オミクロン株)の感染拡大に伴い、コロナに関する不安を抱えている方を対象に、保健師・看護師等が保健所と連携しながら、相談に応じています。
・コロナ陽性になったが保健所からの連絡がなくどうすればいいのかわからない。
・家族の感染が判明。まだ、陽性家族へ保健所からの連絡がないが、検査を受けたい。
・濃厚接触者はいつまで外出を控えなければいけないのか?
などの、コロナに関するご相談をお受けしています。
◆電話番号:042-376-9111 ※はじめに「新型コロナ電話相談」とお伝えください。
◆受付時間:月曜~金曜日(休日を除く)、午前9時~17時
詳細は新型コロナ電話相談窓口の設置をご確認ください。
東京都は、令和4年1月31日(月曜日)から、新型コロナウイルス感染症により自宅療養されている方ご本人に対して、体調相談、食料品やパルスオキシメーターの配送など療養中のお困りごとなどに対応するため、土・日・祝日を含む24時間体制で、「自宅療養サポートセンター(うちさぽ東京)を設置しています。お困りの際には、こちらをぜひご利用ください。
・ 食料品やパルスオキシメーターの配付
・ 自宅療養中で体調に不安がある方の相談
・ 医療面・健康面以外での一般的な相談
などに対応しています。
電話:0120-670-440
受付時間: 24 時間(土、日、祝日を含む)
東京都は、宿泊療養施設への入所申込み窓口として(東京都ホームページ)東京都宿泊療養申込窓口(別ウインドウで開く)を設置しています。
※入所を希望する方は、保健所の連絡を待たずに直接申込みができます。
◆電話番号:03-5320-5997
◆受付時間:午前9時から16時まで(毎日)
宿泊療養施設や申込みの詳細は、(東京都ホームページ)宿泊療養施設のご案内(別ウインドウで開く)をご確認ください。
また東京都では、無症状の陽性者で、高齢者や子どもなどと同居し、家庭内感染の不安を抱える方などを対象に「感染拡大時療養施設」を新たに設置しています。詳細は、(東京都ホームページ)感染拡大時療養施設のご案内(別ウインドウで開く)をご確認ください。
◆電話番号:03-4485-3726
◆受付時間:毎日24時間
東京都では、中和抗体薬の相談窓口として「東京都中和抗体薬治療コールセンター」を設置しています。詳細は、(東京都ホームページ)中和抗体薬による療法(別ウインドウで開く)をご確認ください。
◆電話番号:03-5320-5909
◆受付時間:午前9時から17時まで(年中無休)
自宅療養中に行っていただきたい健康観察や相談窓口についてまとまっています。ぜひご一読ください。
在宅療養者向けハンドブック
自宅療養中の注意事項や相談窓口については(東京都ホームページ)自宅療養中の注意事項・相談窓口(別ウインドウで開く)もあわせてご確認ください。
南多摩保健所では、療養が終了した方で希望者に対して「自宅療養期間に関する書類」を発行しています。
申請方法や、書類に記載される内容の詳細は、(南多摩保健所ホームページ)自宅療養期間に関する書類(別ウインドウで開く)をご確認ください。
なお、以下の申請には対応していませんのでご注意ください。
◇電話での請求
◇濃厚接触者の方の健康観察期間(待機期間)の証明書や検査結果の証明書
また、感染拡大時には発行までに1~2か月かかる場合があります。
多摩市役所健康福祉部健康推進課(健康センター)成人担当
電話番号: 042-376-9139
ファクシミリ番号: 042-371-1235
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
Copyright (C) Tama City All Rights Reserved.