令和5年度高齢者インフルエンザ予防接種について

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア

ページ番号1002806  更新日 2023年12月1日

印刷大きな文字で印刷

令和5年度高齢者インフルエンザ予防接種が始まります

市では、高齢者に対するインフルエンザ予防接種を実施します。多摩市のほか、近隣4市(八王子市、町田市、日野市、稲城市)の実施医療機関で接種が可能です。。

インフルエンザは、ほとんどが自然に治る病気ですが、肺炎、気管支炎のほか、脳症、ライ症候群、心筋炎、中耳炎等の合併症を併発して、重症化や生命に危険が及ぶこともあります。予防接種を受けてからインフルエンザに対する抗体力がつくまでに2週間程度かかり、その効果が十分に持続する期間は約5ヵ月間とされています。
より効果的に有効性を高めるに、毎年インフルエンザが流行する前に接種を受けることをお勧めします。

接種について

対象者

  1. 接種当日に、多摩市に住民登録がある「65歳以上の方で、接種を希望される方」
  2. 接種当日に、多摩市に住民登録がある「60歳以上65歳未満の方で、心臓・じん臓・呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に、日常生活が極度に制限される程度(身体障がい者手帳1級相当)の障がいがあり、接種を希望される方」
  3. 接種当日に、近隣4市(八王子市、町田市、日野市、稲城市)に住民登録があり、1または2の「括弧内の記載」に該当する方

※2に該当される方は、該当する疾病の身体障がい者手帳(写し)または診断書(写し)を接種時に医療機関に提出してください。

接種実施期間

令和5年10月10日(火曜日)~令和6年1月31日(水曜日)

  • 費用

 2,500円

 ※実施期間中に1回のみです

 ※生活保護受給者または中国残留邦人等支援給付受給者の方は、無料

 ※接種の際に生活保護受給証明書または支援給付証明書の提出をお願いいたします。(受診券の発行は行わないため、福祉事務所発行の証明書の提出が必要です)

持ち物

  • 健康保険証、後期高齢者医療被保険者証、運転免許証等(本人確認のため)
  • 対象者2に該当する方は当該疾病による身体障がい者手帳1級の写しまたは診断書の写し
  • 生活保護等を受給されている方は生活保護受給証明書または支援給付証明書

その他

  • 今年度は、事業案内ハガキの郵送は致しません。接種される場合は、接種期間内に接種できるようにご予約等してください。
  • 施設入所中や長期入院中などの特別な理由により、実施医療機関以外での接種を希望する場合は、接種を受ける前に所定の手続きが必要になります。詳細は下記までお問い合わせください。

接種場所

多摩市実施医療機関(次のリンク先を参照)

※近隣4市での高齢者インフルエンザ予防接種実施医療機関につきましては、以下へお問い合わせください。

八王子市での接種をご希望の方:八王子市保健総務課(八王子市保健所) 電話042-645-5102
町田市での接種をご希望の方:町田市保健予防課 電話042-725-5422
日野市での接種をご希望の方:日野市健康課(生活保健センター) 電話042-581-4111
稲城市での接種をご希望の方:稲城市健康課(稲城市保健センター内) 電話042-378-3421

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康推進課(健康センター)予防担当
〒206-0011 東京都多摩市関戸四丁目19番5号
電話番号:042-376-9111 ファクシミリ番号:042-371-1235
電話番号のかけ間違いにご注意ください
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。