出生記念証・婚姻記念証をお渡しします!

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア

ページ番号1001760  更新日 2023年3月9日

印刷大きな文字で印刷

多摩市では、出生届・婚姻届を提出された方に記念証と記念証専用の証書ファイルをお祝いの品としてお渡しします。

イラストは日本アニメーションが手がけた世界名作劇場シリーズのキャラクターたちです。

写真:証書ファイル
証書ファイル
写真:出生記念証
出生記念証
写真:婚姻記念証
婚姻記念証

受付開始日

令和3年11月1日から受付を開始いたします。

対象の方

出生届

令和3年11月1日以降に多摩市役所(出張所)で出生届を提出された方

令和3年4月1日以降に生まれたお子様がいる多摩市在住の方

婚姻届

令和3年11月1日以降に多摩市役所(出張所)にて婚姻届を提出された方

申請できる方

出生届の場合は父または母、婚姻届の場合は夫または妻

注意事項

  • 数に限りがあり、なくなり次第終了となります。お早めにご申請ください。
  • この記念証は、法的な証明にはなりません。
  • 届書1枚につき1セットのみお渡しします。

交付手数料

無料

申請方法

申請窓口

  • 多摩市役所本庁1階市民課窓口
  • 聖蹟桜ヶ丘駅出張所窓口
  • 多摩センター駅出張所窓口
  • 受付時間は平日(年末年始を除く)8時30分から17時
  • 夜間休日窓口(多摩市役所本庁地下1階)での申請はできません。
  • 平日窓口に申請に来られない方は、土曜日、日曜日の本庁開庁日に本庁1階市民課で申請をお受けします。

夜間休日窓口に婚姻届を提出された方の記念品等の申請について

夜間休日窓口に婚姻届を提出された方は、休日明けの開庁日が受理確認の日になりますので、記念証の申請ができるのはその翌日以降になります。

  • 例1 土曜日、日曜日に婚姻届を提出した場合、月曜日が受理確認の日になりますので、申請ができるのは火曜日以降になります。
  • 例2 祝日に婚姻届を提出した場合、次の開庁日が受理確認の日になりますので、申請ができるのは確認日の翌日以降になります。

持ち物

下記のものがないと受付できませんので、必ずお持ちください。

  • 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等)
  • 出生記念証申請の方はお子様の母子健康手帳

記念証受け取りまでの流れ

  1. 上記の申請窓口にて記念証申請書と封筒をお受け取りください。
  2. 記念証申請書と封筒に必要事項を記入の上、職員にお渡しください。
  3. 確認後、証書ファイルをお渡しします。
  4. 記念証を作成後、封筒に記入していただいた宛先に郵送いたします。

このページに関するお問い合わせ

市民課 戸籍担当
〒206-8666 東京都多摩市関戸六丁目12番1号
電話番号:042-338-6898 ファクシミリ番号:042-338-6825
電話番号のかけ間違いにご注意ください
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。