後期高齢者医療制度に関する手続きは郵送申請が可能です
郵送でも手続きを完了することができます。
保険料の納付は各出張所でも可能ですが、その他の後期高齢者医療に関する手続きは市役所本庁のみの取り扱いとなります。
市役所までの移動が難しい場合や、遠方にお住いの場合などはぜひ郵送での手続きをご利用ください。
なお、郵送による主な手続き方法を本ページの後段に掲載していますが、その他手続きについても郵送等の対応をしていますので、保険年金課(042-338-6807)へお問い合わせください。
被保険者証等の再交付
被保険者証、限度額適用・標準負担額減額認定証、限度額適用認定証、特定疾病療養受領証を紛失等した場合には、再交付が可能です。以下の申請書をダウンロード・印刷していただき、必要事項を記入の上添付書類と共に、保険年金課まで郵送してください。一週間程度で、再交付した被保険者証等を郵送いたします。※ダウンロード・印刷できる環境のない方は、申請書を郵送しますので保険年金課(042-338-6807)へお電話ください。
添付書類(コピーを添付してください)
- 申請者の運転免許証、後期高齢者医療保険料決定通知書、介護保険被保険者証、パスポートなどの本人確認ができるもの
※写真付きの場合は1点確認、写真付きでない場合は2点確認となります。 - 被保険者の名前・住所・マイナンバーのわかるもの(通知カード、マイナンバーカード、介護保険被保険者証など複数添付可)
上記については、見当たらない・準備できない等の事情がありましたら、やむを得ませんので申請書のみ送付してください。
送付先
〒206-8666 多摩市関戸6-12-1 多摩市役所保険年金課後期高齢者医療担当
後期高齢者医療再交付申請書・記入例
「限度額適用・標準負担額減額認定証」「限度額適用認定証」の申請
以下の手順にてご申請ください。
- 申請する方の被保険者証をお手元にご用意ください。
- 保険年金課(042-338-6807)へお電話ください。
- 申請が必要な場合、申請書を郵送いたします。(※)
申請書が届きましたら、必要事項を記入し、保険年金課まで郵送してください。一週間程度で証を郵送いたします。
- ※世帯の所得状況により、申請の必要がない場合があります。
- ※申請にあたっては添付書類が必要な場合がありますので、お電話の際にご案内します。
被保険者様ご逝去に伴う手続き
- ご逝去された方の被保険者証をお手元にご用意ください。
- 保険年金課(042-338-6807)へお電話ください。
- 必要な手続きを確認し、必要書類をご家族等へ郵送いたします。
書類が届きましたら、必要事項を記入し、保険年金課まで郵送してください。
送付先の変更
後期高齢者医療制度に関する郵送物の宛先を、家族宛てにしたい等のご希望がある場合には、送付先変更の届け出が可能です。必要な手続きをご案内しますので、まずは保険年金課(042-338-6807)へお電話ください。
総合健康診査(人間ドック)
総合健康診査(人間ドック)費用助成に掲載されている申請書及び請求書をダウンロード・印刷していただき、申請書等に必要事項を記入の上、必要書類とともに郵送してください。詳しくは総合健康診査(人間ドック)費用助成のページをご確認ください。
送付先
〒206-8666 多摩市関戸6-12-1 多摩市役所保険年金課後期高齢者医療担当
特定疾病療養受領証の申請
- 申請する方の被保険者証をお手元にご用意ください。
- 保険年金課(042-338-6807)へお電話ください。
- 申請書を郵送いたします。(※)
申請書が届きましたら、必要事項を記入し、保険年金課まで郵送してください。一週間程度で証を郵送いたします。
※申請にあたっては添付書類が必要な場合がありますので、お電話の際にご案内します。
後期高齢者健康診査
今年度の後期高齢者健康診査の実施内容については、以下リンクからご覧いただけます。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
保険年金課 後期高齢者医療担当
〒206-8666 東京都多摩市関戸六丁目12番地1
電話番号:042-338-6807 ファクシミリ番号:042-371-1200
電話番号のかけ間違いにご注意ください
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。