令和7年第2回定例会一般質問

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア

ページ番号1017514  更新日 2025年6月5日

印刷大きな文字で印刷

一般質問

定例会ごとに、議員が市長をはじめとする執行機関に対し、市の行政全般にわたり、その執行状況や将来の方針、住民生活に密接に係わる事項等について質問することを一般質問といいます。
令和7年第2回多摩市議会定例会において質問が予定されている項目は、次の通りです。

令和7年第2回定例会一般質問発言順

1.岩崎 みなこ

 1「困難な問題を抱える女性への支援に関する法律(女性支援法)」を市民が活用できるものにするには

2.いぢち 恭子

 1 会計年度任用職員制度について
 2 防災について

3.渡辺 しんじ

 1 日本一を目指す、多摩市の英語教育について
 2 加齢性難聴対策のその後について

4.本間 としえ

 1 学校問題解決のための支援体制について
 2 多摩市の平和教育について
 3 お年寄りの「もしも」に備えて

5.藤條 たかゆき

 1 市民生活と地域経済の視点から見た減税政策の可能性について
 2 SNSと選挙、フェイク情報対策における行政の役割について

6.松田 だいすけ

 1 補助制度が開始された防犯カメラの現状について
 2 多摩センター駅周辺地域の活性化について
 3 小学校体育館の空調設備について

7.中島 律子

 1 強度行動障がいのある方への支援について
 2 携帯トイレ配布後の対応について
 3 小中学校におけるルールや校則について

8.橋本 由美子

 1 26000人を超える利用者はどうなるの?諏訪複合施設の閉館
 2 聞こえの保障の公的責任を果たすため、補聴器助成制度・電話リレーサービス使用料助成制度等の実現と災害時の対応準備の充実を
 3 暮らしの厳しさを支えるために「多摩市の下水道料金」引き下げ実施を

9.池田 けい子

 1 常にアップデート!日常の中の防災

10. しのづか 元

 1 地球温暖化対策の推進について
 2 DX推進について

11.上杉 ただし

 1 永山3・4丁目の高齢者が抱える課題と支援策について
 2 第三民協での民生委員の欠員状況について

12.小林 憲一

 1「生活保護基準引き下げ」、「物価高騰」、「酷暑」の三重苦のなか、生活保護利用者を含む生活困窮の市民をしっかりと支えるために、市としてできるとりくみを!……特に電気代助成と食料支援を求める
 2 戦後80年の今年、東京都として「不戦の誓い」を新たにするために、「東京都平和祈念館(仮称)」の設立・建設を都に働きかけよう!

13.あらたに 隆見

 1 物価高騰から「くらしを守る」取組を!
 2 e-スポーツを活かした取組について

14.いいじま 文彦

 1 学校部活動の地域連携・地域移行
 2 多摩市の特別支援教育について

15.きりき 優

 1 農業と市民の関係及びコメ問題について
 2 介護事業者と介護従事者への支援について
 3 スポーツ施設の整備とスポーツ文化の醸成について

16.折戸 小夜子

 1 高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らすために
 2 多摩センター駅バス停の熱中症対策を

17.大くま 真一

 1 貝取学童クラブ 移転・縮小ではなく充実を
 2 住まいは人権 ~住宅都市多摩市から実現を
 3 だれもが自由にお出かけできる街へ~「移動の権利」実現を

18.しらた 満

 1 多摩市の将来像について
 2 多摩市の学校教育の充実にむけて

19.岸田 めぐみ

 1 児童・生徒への性暴力を無くすために

一般質問通告書(日別・発言順)

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

議会事務局 議事係
〒206-8666 東京都多摩市関戸六丁目12番地1
電話番号:042-338-6890 ファクシミリ番号:042-372-6761
電話番号のかけ間違いにご注意ください
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。