多摩市障がい者への差別をなくし共に安心して暮らすことのできるまちづくり条例(令和2年7月施行)
[2021年1月13日]
ID:11369
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
[2021年1月13日]
ID:11369
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
条例には、差別等の定義、市や市民・事業者の責務、合理的配慮の提供、相談体制、共生社会の実現に向けた取組みなどについて規定しています。
市が助言・あっせんを行った場合に、差別を行った側が正当な理由なく従わないときは、勧告及び公表をできるようにしています。
差別を受けた、差別を見た、どのように配慮すればいいのかわからなかった、など、障がい者差別に関するご相談がありましたら、多摩市役所障害福祉課にご相談ください。
この条例に基づいて、多摩市障がい者差別解消支援地域協議会を立ち上げました。
協議会では、障がい者差別を解消するために必要な取組の検討等を行っていきます。
多摩市障がい者への差別をなくし共に安心して暮らすことのできるまちづくり条例
多摩市障がい者への差別をなくし共に安心して暮らすことのできるまちづくり条例のPDF版データです。
多摩市障がい者への差別をなくし共に安心して暮らすことのできるまちづくり条例(テキスト版)
多摩市障がい者への差別をなくし共に安心して暮らすことのできるまちづくり条例のテキスト版データです。
条例リーフレット
市民の方、民間事業者の方向けに、条例の概要版を作成しました。リーフレットよりも詳しく条例のポイントを掲載しています。
また、知的障がいの方やお子様も読みやすいよう、わかりやすい版も作成しました。
ぜひご覧ください。
条例制定にあたっては、障がい者差別解消に関するアンケートの実施や、障害について考えるワークショップの開催、障がい当事者、市民、民間事業者等で構成する条例検討市民委員会の開催などにより、行政だけでなく、多くの障がい当事者を含む市民や民間事業者の皆さまと一緒に作り上げてきました。
「心つなぐ・はんどぶっく」は障害者差別解消法の概要、障がい者が実際に経験した困り事や、必要な配慮などをわかりやすくまとめたハンドブックです。多摩市にお住まいの障がい当事者の方と一緒に作成しました。
多摩市役所健康福祉部障害福祉課相談支援担当
電話番号: 042-338-6847
ファクシミリ番号: 042-371-1200
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
Copyright (C) Tama City All Rights Reserved.