戦没者等のご遺族・旧軍人・軍属への支援等

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア

ページ番号1003137  更新日 2025年9月29日

印刷大きな文字で印刷

旧軍人に対する恩給

旧軍人等及びその遺族には、在職の期間や公務による傷病等の程度に応じて各種恩給が支給されます。東京都では、退職当時の本籍が東京都であった旧陸軍軍人の兵籍に関する資料を保管しており、ご本人及びその遺族からの恩給に関する相談に応じるとともに、請求受付、履歴調査及び厚生労働省への進達を行っています。

詳しい内容については、下記の東京都の窓口にお問い合わせください。

東京都 福祉局 生活福祉部 企画課 援護恩給係 電話 03-5320-4078

詳しくは東京都のホームページをご覧ください。

第十二回特別弔慰金の請求受付について

請求期間は、令和7年4月1日から令和10年3月31日まで

この期間を過ぎると請求できなくなりますので、ご注意ください。

特別給付金等

戦没者等の妻に対する特別給付金

先の大戦において、公務上または勤務に関連した傷病により死亡した戦没者の妻で、基準日において遺族年金や公務扶助料等を受ける権利を有する戦没者等の妻に対して、特別給付金(記名国債)を支給します。なお、請求期限を過ぎると、時効により権利が消滅し、特別給付金を請求できなくなりますので、ご注意ください。

  • 請求先
    福祉総務課
  • 問い合わせ先
    東京都 福祉局 生活福祉部 企画課 援護恩給係 電話03-5320-4078

詳しくは東京都のホームページをご覧ください。

多摩市戦没者追悼式

先の大戦にて戦没された市民の方のご冥福を祈るとともに、ご遺族の労苦をねぎらい、永遠の平和への決意を新たにするため、多摩市では毎年11月に「多摩市戦没者追悼式」を実施しています。

  • 場所
    関戸公民館ヴィータホール
  • 内容
    式辞、黙とう、追悼のことば、献花

写真:祭壇写真

厚生労働省主催 慰霊巡拝の実施

厚生労働省では、旧主要戦域や遺骨収集のできない海上において、戦没者を慰霊するため、遺族を主体とした慰霊巡拝を実施しています。また、旧ソ連及びモンゴル地域においては、抑留中死亡者の埋葬地の慰霊巡拝を実施しています。なお、慰霊巡拝については、東京都福祉局 生活福祉部 企画課を通じて参加遺族の募集を行っています。

詳しくは東京都のホームページをご覧ください。

厚生労働省実施 戦没者遺骨の身元特定のためのDNA鑑定について

厚生労働省では、DNA鑑定により戦没者のご遺骨の身元を特定してご遺族へ返還する事業を行っています。
このうち遺留品等の手掛かり資料のないご遺骨についても、令和3年10月1日からは、鑑定対象を、下記「リーフレット」に記載の全地域の戦没者に拡大して申請を受け付けています。(戦没地が分からない場合も申請できます。)

詳しくは東京都のホームページをご覧ください。

日本遺族会主催 戦没者遺児による慰霊友好親善事業の実施

日本遺族会では、厚生労働省から補助を受け、先の大戦で父等を亡くした戦没者の遺児を対象として、旧戦域を訪れ、慰霊追悼を行う「戦没者遺児による慰霊友好親善事業」を実施しています。
令和7年度をもって最後の実施となります。
(申込締切は、フィリピンが令和7年10月10日、ミャンマーが令和7年12月5日)

  • 問い合わせ先
    財団法人 日本遺族会事務局 電話03-3261-5521
  • 申し込み先
    財団法人 東京都遺族連合会 電話03-3812-1796

詳しくは日本遺族会のホームページをご覧ください。

このページに関するお問い合わせ

福祉総務課 福祉総務担当2
〒206-8666 東京都多摩市関戸六丁目12番地1
電話番号:042-338-6889 ファクシミリ番号:042-338-6881
電話番号のかけ間違いにご注意ください
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。