(仮称)多摩市子ども・若者総合支援条例(素案)に関するパブリックコメントを実施しました。
パブリックコメント実施結果
(仮称)多摩市子ども・若者総合支援条例(素案)に対するご意見・ご提案をいただくため、パブリックコメント(市民意見)の募集を実施しました。
寄せられたご意見を集約し、それに対する市の考え方をまとめましたので、お知らせいたします。
貴重なご意見・ご提案をいただきありがとうございました。
募集概要※パブリックコメントは終了しました
子ども・若者が切れ目のない支援を受けられる環境及び子ども・若者がまちづくりに参画し、活躍できる環境を整えることによって、すべての子ども・若者が、自分自身を認めるとともに、互いを認め合いながら、将来にわたり希望を持って成長することのできるまちの実現を目指す、「(仮称)多摩市子ども・若者総合支援条例(素案)」の制定に先立ち、市民の皆さんからのご意見をいただくために、パブリックコメント(市民意見)を募集しました。(多摩市子ども・若者総合支援条例検討委員会については以下のリンクをクリック)
(仮称)多摩市子ども・若者総合支援条例(素案)と解説について
条例素案と解説
募集期間
令和3年8月5日(木曜日)~令和3年9月5日(日曜日)
資料閲覧場所
- 市役所2階児童青少年課
- 市役所1階ロビー
- 第二庁舎1階行政資料室
- 図書館本館
- 多摩センター駅出張所
- 聖蹟桜ヶ丘駅出張所
- 永山公民館
- 公式ホームページ
- 子ども家庭支援センター
- 児童館
- 総合福祉センター(二幸産業・NSP健幸福祉プラザ)
回収箱及び記載用紙設置場所
- 市役所2階児童青少年課(窓口にて回収)
- 市役所1階ロビー
- 市役所第二庁舎1階行政資料室
- 図書館本館
- 多摩センター駅出張所
- 聖蹟桜ヶ丘駅出張所
- 永山公民館
記載用紙
紙で提出する場合、以下の記載用紙を印刷して使用することもできます。この記載用紙を使わなくてもかまいませんが、必ずタイトルに「(仮称)多摩市子ども・若者総合支援条例(素案)への意見」と記入し、住所・氏名・ご意見を記載してください。
意見提出方法
- 郵送(9月5日必着)
- ファクシミリ(送信後、開庁時間に電話連絡をお願いします。)
- 公式ホームページのインターネット手続き
- 回収箱へ投かん(市役所1階ロビー、市役所第二庁舎1階行政資料室、図書館本館、多摩センター駅出張所、聖蹟桜ヶ丘駅出張所、永山公民館)
- 市役所2階児童青少年課窓口に直接持参
注意事項
- 意見募集期間中、本件に関する「市政への提言」などは、パブリックコメントとして取り扱い、原則として個別回答はしません。
- 記入漏れ、電話・口頭での意見は、パブリックコメントとして取り扱いません。
- 意見は、住所・氏名を除き、公表する場合があります。
上記内容をまとめたチラシ
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
児童青少年課 子ども・若者育成係
〒206-8666 東京都多摩市関戸六丁目12番地1
電話番号:042-338-6958 ファクシミリ番号:042-372-7988
電話番号のかけ間違いにご注意ください
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。