動画「多摩市×New Work Style」公開中!
市内企業を大学生が取材する動画「多摩市×New Work Style」を公開しています!
「健幸!ワーク宣言」とは、働くひとの健康と幸せのため、市内企業のトップが自身と従業員の健幸な働き方について宣言し、職場での取組を推進するものです。
「多摩市×New Work Style」では、健幸な働き方を実践する市内企業を大学生が取材し、職場体験や先輩との座談会を通して、健幸な働き方について考えます。
自分にとっての健幸な働き方とは?あなたも考えてみませんか。
令和6年度 多摩市×New Work Style
10.ケル株式会社×多摩大学
ケル株式会社は、多摩市に本社を置く産業用コネクタメーカーです。コネクタはカーナビから医療機器など、私たちの生活を支える様々な電子機器に採用されています。多摩大学の学生が、CAD設計の業務体験や、職員との座談会に参加いたしました。職員からはコネクタメーカーの業務内容や魅力、働く上での幸せなどについて語ってもらいました。
9.社会医療法人河北医療財団×東京医療学院大学
社会医療法人河北医療財団は、様々な職種が連携しながら地域の医療に密着し、人々の生活を支えています。リハビリテーション職を目指す東京医療学院の学生が、リハビリテーションの業務体験や、健康経営を考える会議に参加しました。職員からは働くうえで心がけていることや職場とプライベートの両立などについて語ってもらいました。
令和5年度 多摩市×New Work Style
8.社会福祉法人多摩市社会福祉協議会×大妻女子大学
社会福祉法人多摩市社会福祉協議会は、多様な主体と連携・協力しながら、安心して生活できる福祉コミュニティの実現に取り組んでいます。社会福祉士の資格取得を目指す大妻女子大学の学生が、地域住民主体の活動のサポートを体験し、アイディアを実現していくことの楽しさや難しさについて語ってもらいました。
7.京王電鉄株式会社×大妻女子大学
京王電鉄株式会社は、鉄道路線の運営とともに、地元主体のまちづくりも進めています。まちづくりに関するワークショップに参加した大妻女子大学の学生は、働くことで得られるお金以外の価値とは何か、今の自分とは異なる価値観に触れた感想を話してもらいました。
6.株式会社インフォテクノ朝日×恵泉女学園大学
朝日生命グループの情報システム部門として多種多様なシステムの開発を担う株式会社インフォテクノ朝日を、恵泉女学園大学の学生が取材しました。座談会や、保険の内容をわかりやすく伝えるための提案書作成といった職業体験を通じて、働きやすい職場やアルバイトとの違いとは何かについて考えました。
令和4年度 多摩市×New Work Style
5.東京グリーンシステムズ株式会社×桜美林大学
障がいを持つ社員がそれぞれの能力をいかしながら働くことのできる環境づくりを行っている東京グリーンシステムズ。
桜美林大学の学生が取材し、社員と一緒に野菜の収穫作業を体験します。
4.JUKI株式会社×大妻女子大学
工業用ミシンの世界シェア1位を誇る機械メーカー、JUKI株式会社を、大妻女子大学の学生が取材します。
創業以来「ものづくり」を社業の中心とし、技術の創造と進化を続けながら新しい価値を生み出す努力を続けてきた企業の働き方とは。
3.日本医科大学多摩永山病院×東京医療学院大学
多摩市をはじめとした南多摩地域の医療を支える日本医科大学多摩永山病院を、東京医療学院大学の学生が取材し、作業療法士の仕事を体験します。
2.株式会社CONOC×恵泉女学園大学
「建設業界の常識を、ひっくり返す。」というメッセージを掲げ、Con-Tech事業※とベーグル事業を展開する株式会社CONOCを、恵泉女学園大学の学生が取材します。
※Con-Tech=Construction(建設)とTechnologyを組み合わせた言葉で、IT化により建設業界を効率化しようとする技術、サービス等のことです。
1.株式会社CSS技術開発×多摩大学
業界屈指の実績を誇る測量会社、株式会社CSS技術開発を多摩大学の学生が取材し、CADや測量を実際に体験します。
健幸!ワーク宣言企業を募集しています
多摩市では現在、「健幸!ワーク宣言」を登録していただける企業を募集しています。
詳しくは下記のページをご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
企画課 企画調整担当3
〒206-8666 東京都多摩市関戸六丁目12番地1
電話番号:042-338-6916 ファクシミリ番号:042-337-7658
電話番号のかけ間違いにご注意ください
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。