大谷戸プレーパークTAMA

ページ番号1003981  更新日 2023年3月15日

印刷大きな文字で印刷

プレーパーク(冒険遊び場)は、『自分の責任で自由に遊ぶ』をモットーにした遊び場です。

そこでは火を使ったり、木に登ったり、何かものをつくったり・・・。

自分の「やってみたいと思うこと」を実現していく遊び場です。

 

禁止するのではなく、自分の責任で自由に遊ぶ、のびのびと思いきり遊べるこの場所は、子どもが生きる力を育むことを支援していきます。

子どもたちが自由に遊ぶためには、「けがや事故は自分の責任」という考えが基本。

そうしないと、禁止事項ばかり多くなり冒険心をかきたてる楽しい遊びができません。

 

プレーパークのスタッフは子どもたちの活動のための環境づくりと遊びを支援します。

みんなの協力で、楽しい遊び場をつくったり考えたりしましょう。

 

注意事項

  • プレーパークとは、極力禁止事項を設けず、木登りや泥んこ遊びなど子どもたちが自主的・自発的な遊びや自然体験活動ができるスペースです。
  • プレーパークは、子どもたちの自由な活動や遊びが可能なことから、けがや事故も自己責任となります。
  • プレーリーダー(指導員)は、子どもたちの活動のための環境づくりと遊びを支援する者で、遊びの安全を保障する者ではありません。

実施日

※令和4年度の実施は終了しました。

毎月1回、第2土曜日の9時頃から15時頃まで

※雨天中止。また、その他の状況により、実施の中止・変更をする場合があります

令和5年度実施日(予定)
年月 日にち

令和5年4月

8日
令和5年5月 13日
令和5年6月 10日
令和5年7月 22日
令和5年8月 5日
令和5年9月 23日
令和5年10月 14日
令和5年11月 11日
 令和5年12月 9日
令和6年1月 13日
令和6年2月 3日
令年6年3月 9日

新型コロナウイルス感染症対策にご協力ください

実施にあたっては、新型コロナウイルス感染症対策を図りながら運営をしますが、参加される方も感染症対策に、ご理解とご協力をお願いします。

市(運営)の対応

  1. 運営及び活動のための什器並びに遊具で可能なものは、毎回、実施前後の消毒を行います。また、各遊具に消毒用品を設置し、参加者が実施中に遊具を消毒できるようにします。
  2. 3密(密集・密接・密閉)にならない範囲での活動とし、定期的な手洗いなどの予防に努めます。
  3. 活動内容ごとにルールを定め、参加者の待機列は1メートル程度の間隔を確保します。
  4. 参加時、体調不良等の方には、非接触型体温計を使用して体温測定をし、平熱より高いなど不安のある方の参加はご遠慮いただきます。
  5. その他、施設管理者の指示に従います。

参加者へのお願い

参加者の皆さんも感染予防にご協力をお願いします。

  1. 周囲の人との距離の確保
  2. 定期的な手洗い、うがい
  3. 大声での発声、声援、近接した距離での会話はしない。
  4. その他、実施者及び施設管理者の指示に従っていただきます。

また、以下に該当する方は、参加をご遠慮ください。

  1. 新型コロナウイルス感染症の症状がある方
  2. 新型コロナウイルス感染症検査陽性の方
  3. 同居家族に陽性者がいる方

※マスクの着用は個人の判断が基本となります。
※こまめな水分補給と熱中症にも気を付けて、ご参加ください。

どんなところ?

写真:プレーパーク


大谷戸プレーパークTAMAは、子どもたちが自主的、自発的に、いろいろな遊びや自然体験活動を行うことができる広場です。

ここでは既成の道具ではなく、その場にあるものを使って自分で自由に遊びを作っていきます。その中で、どこが、何が、どうしたら危険か?ということを体験し、子ども同士で教えあいながら身につけてもらう場です。保護者や地域の方々も一緒に活動することができます。

なにをするの?

写真:ブランコあそびの様子

大谷戸プレーパークTAMAでは1名以上の体験活動指導者がおり、子どもたちがネイチャークラフトや木登り、虫取り、運動遊びなどの外遊びを見守ったり教えたりします。

【遊び人気ランキング!】
トップ3
第1位 ぶらぶらブランコ
第2位 ハンモック
第3位 親子でバトミントン
遊びの種類は盛りだくさん!遊び方を変えても楽しめるよ。考えたアイディアをスタッフに相談してみてね。

どんなことをしてるの?

写真:ハンモック

年間通して人気のあるハンモックは、空き待ちができるほど。小さい子どもから、大人までが楽しめる自然の中のベット。

1人で昼寝をしたり、友達と寝てみたり、ゆらゆらゆれるのが気持ちよくて楽しい。

遊び方を工夫すれば、ブランコにもなってしまう優れもの。

ぜひ1度、自然のベットで昼寝をしてみては?

写真:焚き火・やきいも

蒔きや小枝を集め、煙に負けずに、火起こし。

なかなか火を起こすことができなかったけど、スタッフのアドバイスを受け、今では大人よりも上手になった子どもも・・・。

子どもと保護者で、枯葉を燃やし、お昼は持ち込みのラーメンを作りながら、持ってきたサツマイモで焼き芋作り。おやつは、焼きマシュマロ。自分達で作った食べ物は、とてもおいしい(令和2年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、飲食はできません)。

寒い季節は、この場所からなかなか離れられなくなってしまう。

どこでやってるの?遊べる人は?

場所

大谷戸公園キャンプ練習場(多摩市連光寺5-17-1)

対象

市内在住、在勤、在学者(未就学児は保護者同伴で)

※事前申込不要。当日に現地のスタッフに声をかけてください

このページに関するお問い合わせ

教育振興課 社会教育係
〒206-0025 多摩市永山一丁目5番地 ベルブ永山3階
電話番号:042-338-6930 ファクシミリ番号:042-337-7620
電話番号のかけ間違いにご注意ください
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。