令和6年度多摩市子どもみらい会議
令和6年度多摩市子どもみらい会議を開催しました
令和7年1月24日、「2050年の多摩市のために私たちにできること~SDGsの達成のために何をすべきか~」をテーマに多摩市子どもみらい会議を開催しました。
会議では、子どもたちが地域社会の一員として意見を表明し、まちづくりに参画するため、ESDの取組から学んだことを基に、多摩市職員とともにできることを考え、提案とメッセージを発信しました。
概要
| 開催日時 | 令和7年1月24日(金曜日)13時30分~16時30分 |
|---|---|
| 会場 | 多摩市立多摩中学校 体育館 |
| 発表校 |
多摩中学校区:多摩市立多摩中学校、多摩市立多摩第一小学校、多摩市立東寺方小学校 聖ヶ丘中学校区:多摩市立聖ヶ丘中学校、多摩市立連光寺小学校、多摩市立聖ヶ丘小学校 鶴牧中学校区:多摩市立鶴牧中学校、多摩市立南鶴牧小学校、多摩市立大松台小学校 |
| テーマ | 「2050年の多摩市のために私たちにできること~SDGsの達成のために何をすべきか~」 |
| 内容 |
第1部 各学校のESDの取組発表 第2部 中学校区での協議・意見交換・提案の検討 第3部 全体での提案の共有およびメッセージ作成の協議 第4部 市政への提案、メッセージの発信、講評 |
| 参加者数 | 約150名(児童・生徒27名、来賓・教職員ほか関係者120名程度) |
子どもたちから多摩市全体へのメッセージ
多摩市民一人一人がまちづくりに参加しているという意識をもって行動に移そう。
子どもたちからの提案と市の回答
会議では、子どもたちからたくさんの提案をいただきました。
提案とその回答について、下記の回答集にまとめていますので、ぜひご覧ください。
ESD実践事例集
多摩市立小中学校のESDの取り組みについて、冊子にまとめています。こちらもぜひご覧ください。
多摩市子どもみらい会議の様子
-
第1部 各学校のESDの取組発表の様子
-
第2部 市職員との意見交換の様子
-
第2部 中学校区での提案の検討の様子
-
第3部 全体での提案の共有およびメッセージ作成の協議の様子

集合写真
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
子ども・若者政策課 子ども・若者政策担当
〒206-8666 東京都多摩市関戸六丁目12番地1
電話番号:042-338-6958 ファクシミリ番号:042-372-7988
電話番号のかけ間違いにご注意ください
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。