高齢者緊急通報システム(代理通報)
対象
以下の項目すべてに当てはまる方
- おおむね65歳以上のひとり暮らしまたは高齢者のみの世帯
- 心臓疾患や呼吸器疾患、重度の神経変性症疾患等、早急に対応を要する身体上慢性疾患がある
- 日常生活を営むうえで、緊急時に速やかに対応しなければ生命維持が困難な状態が想定される(常時注意を要する状態にある)
- ※ 事前に地域包括支援センターの職員が訪問し、必要性について調査確認します。
- ※ すでに同等の設備の設置された住宅にお住まいの方は対象外です。
内容
家庭内受信機、ペンダント型発信機をお貸しすることにより、緊急時に緊急通報事業者に通報され、事業者からの連絡により、救急隊または警備会社の緊急要員が駆けつけます。
また、一定時間動きを感知しないと緊急通報事業者に自動的に通報するセンサーも取り付けます。
- ※市から利用決定を受けた後、市が契約する事業者と利用者の方で、契約書を取り交わす必要があります。
契約後、機器を取り付け、利用開始になります。 - ※機器の利用に際し、固定電話回線が必要です。また緊急時の開錠のため、玄関の鍵をご用意いただきます。
費用
月額 500円(多摩市が契約する事業者に口座振替にて直接払い)
申請・相談窓口
お住まいの地域を担当する地域包括支援センター(次のリンクをご参照ください)
関連情報
このページに関するお問い合わせ
高齢支援課 地域ケア推進係
〒206-8666 東京都多摩市関戸六丁目12番地1
電話番号:042-338-6846 ファクシミリ番号:042-371-1200
電話番号のかけ間違いにご注意ください
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。