犯罪や非行に関する相談
ご自身やご家族などの犯罪や非行に関するお悩みについて、相談機関をまとめています。
犯罪や非行に関する相談窓口(多摩市内)
多摩市子ども家庭支援センター
子供自身や子育て家庭に関するあらゆる相談に応じる総合相談窓口です。
地域の関係機関と連携をとりつつ、子供と家庭に関する総合的な支援を行っています。
利用対象 | 18歳未満の子供や子育て家庭 |
---|---|
支援の内容 | ・子供家庭総合ケースマネジメント事業(総合相談、在宅サービスの提供・調整、サービス調整(関係機関の連携による援助の実施)) ・地域組織化(子育てサークル、ボランティアの育成等) ・要支援家庭サポート事業(虐待家庭等に対する見守りサポート、養育支援訪問事業(育児支援ヘルパー派遣)の各事業) ・在宅サービス基盤整備事業(子供家庭在宅サービス事業の担い手となる養育家庭の普及等の活動) |
相談方法 |
電話相談 042-355-3777 |
受付日・時間 |
月曜日から土曜日まで(年末年始を除く) 9時から18時まで |
場所 | 〒206-0031 東京都多摩市豊ヶ丘1-21-3 |
民生委員・児童委員
厚生労働大臣から委嘱されたボランティアで、一人暮らし高齢者などへの援助活動をはじめ、さまざまな相談に対応し、相談内容に応じて必要な支援が受けられるよう、関係機関への橋渡しを行っています。
また、児童や乳幼児、妊産婦等の福祉や保護等のための相談や援助を行っています。
犯罪や非行に関する相談窓口(都内全域)
ヤング・テレホン・コーナー
少年の非行防止や健全育成にかかわる相談を受けています。
保護者や学校の先生など関係者の方から、少年の非行等に関する相談を受け、子供や親に対するカウンセリング等を通じて、問題解決への適切な指導助言や援助をしています。
また少年少女自身や、保護者などからの電話による相談も受けています。
ヤング・テレホン・コーナーでは、20歳未満の皆さんに係る相談を24時間受け付けています。
困ったその時、相談したいと思い立ったその時に、気軽に相談してください。
相談については、20歳未満の方に限らず、ご家族や学校関係者の方々からも受け付けております。
電話番号 | 03-3580-4970 |
---|---|
受付日・時間 |
24時間受付 ※月曜日から金曜日(午前8時30分から午後5時15分)は、専門の担当者(心理職および警察官)が対応します。 ※夜間及び土曜日・日曜日・休日等は、宿直の警察官が対応します。 |
問い合わせ先 |
警視庁 少年育成課 少年相談係 |
少年センター
都内には、8か所の少年センターがあります。
子供の非行などの問題でお悩みの方や、いじめや犯罪等の被害にあい、精神的ショックを受けている少年のために、心理専門の職員が「秘密厳守」、「無料」でご相談に応じます。
お気軽にご相談ください。
また、ボランティアや学校などと協力して、
- 少年相談(面接相談、知能・性格検査など)
- 犯罪等の被害にあった少年の心のケア
- 少年のためのよりよい環境づくり
- 少年補導
- 少年の非行防止及び被害防止に向けた広報啓発活動
等の活動を行っています。
受付日・時間 |
平日(月曜日から金曜日まで) 午前8時30分から午後5時15分まで |
---|---|
その他 |
秘密は厳守します。 面接相談については、あらかじめ電話で予約をお願いいたします。 |
所在地 |
|
問い合わせ先 |
警視庁 少年育成課 少年企画係 03-3581-4321(警視庁代表) |
犯罪お悩みなんでも相談
東京都は、「犯罪お悩みなんでも相談」窓口を設置し、万引きや暴力、痴漢などの犯罪行為をしてしまうご本人やそのご家族、関係者の方などを対象にあらゆる犯罪に関する相談を電話やメールで受け付けます。
社会福祉士や精神保健福祉士が、お話を丁寧にお聴きすることで、ご本人の状況や生活環境等を的確に把握し、福祉などの適切な支援につなげます。
電話番号 | 03-6907-0511 |
---|---|
受付期間 | 令和6年4月1日(月曜日)から令和7年3月22日(土曜日)まで |
受付日・時間 |
火曜日・木曜日・土曜日(祝日、年末年始を除く) 午前9時から午後5時まで |
対象 | 都内在住で、万引きや暴力、痴漢などの犯罪行為をしてしまうご本にん、そのご家族または関係者の方など、あらゆる犯罪に関する悩みをお持ちの方 |
費用 | 無料 ※利用に伴う電話代・通信代は相談者負担です。 |
その他 |
秘密は厳守いたします。 ※ニックネームや匿名での相談が可能です。 相談員から来所相談についてご案内することがあります。 |
東京都若年総合相談センター 若ナビα
東京都の若年総合相談窓口「若ナビα」に連絡いただければ、あなたの抱える問題が解決するようにお手伝いします。
どんなささいな悩みでもお聴きします。非行専門の相談員もおり、匿名でのご連絡も大丈夫です。お気軽にご相談ください。
利用料 | 無料 ※ただし、ご利用に伴う電話代、通信費、交通費などは相談者のご負担となります。 |
---|---|
利用対象 | 都内在住、在学、在勤の、概ね18~39歳の若者とその家族 |
支援の内容 |
非行の相談だけでなく、仕事のこと、人間関係、孤独や不安など、若者の抱くもやもやや悩みつにいて、専門家が相談に乗り、必要に応じて相談者に合った支援機関を紹介します。ご家族からの相談も受け付けています。 電話相談/メール相談/LINE相談/面接相談/外国語相談(英語、中国語、韓国語) |
相談方法 |
電話相談 03-3267-0808 |
受付日・時間 |
月曜日から土曜日まで(年末年始を除く) 11時から23時まで |
一般社団法人社会支援ネット・早稲田すぱいく
司法福祉に関するご相談を受け付けています。
障害者・高齢者などの問題のご相談もお受けします。
利用料 | 相談料は1時間5,000円 |
---|---|
利用対象 | 年齢にかかわらず、応じています。 |
支援の内容 | 障害や高齢、その他の問題による犯罪に関連したご相談をお受けします。カウンセリングや医療等の情報提供も行います。 |
相談方法 |
電話相談 090-7829-6244 |
受付時間 | 10時から18時まで |
来所相談 | まずは電話にてご相談ください。 |
場所 | 〒170-0005 東京都豊島区南大塚3-43-11 福祉財団ビル5階 |
弁護士子どもSNS相談
ともだちや、おうちの人との関係で悩んでいませんか?
あなたの悩みを弁護士がLINEでいっしょに考えます。
利用料 | 無料 |
---|---|
相談方法 |
LINE相談 弁護士子どもSNS相談【第二東京弁護士会】 |
受付日・時間 |
日曜日・火曜日・木曜日(年末年始・GWを除く) 19時から21時まで |
アカウント | @439hitrs |
よりそい弁護士制度
更生支援を行う弁護士が、直接、ご相談を伺います。
弁護士がよりそい支援が必要と判断した場合に、よりそい支援を行い、悩み事の解消に向けて、一緒に考えて尽力します。
まずは、ご相談を申し込んでみてください。
経済的に余裕が無い方について、弁護士費用は第二東京弁護士会が負担します。
利用対象 |
都内に住む予定の方 都内にある刑務所、少年院、拘置所、警察署の留置施設に入っている方 |
---|---|
相談方法 |
来所相談 第二東京弁護士会に電話して、相談申込書の書式を入手し、記載して郵送・ファクシミリ番号でお申し込みください。 |
電話番号 | 03-3581-2257 |
場所 | 〒100-0013 東京都千代田区霞が関1-1-3 弁護士会館9階 |
そのほかの相談窓口
東京都において、支援機関等をいつでもどこでも簡単に検索することができる再犯防止に関するポータルサイト「リスタ!NET」を開設しました。
これまでにない300件超の支援機関等の情報を掲載しています。(PC、スマートフォンからアクセス可能)
対象者や事例、お住まいの地域別に検索する機能が備わっています。
このページに関するお問い合わせ
福祉総務課 福祉総務担当2
〒206-8666 東京都多摩市関戸六丁目12番地1
電話番号:042-338-6889 ファクシミリ番号:042-338-6881
電話番号のかけ間違いにご注意ください
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。