「聖蹟桜ヶ丘かわまちづくり」が令和6年度『かわまち大賞』を受賞しました!
かわまち大賞とは
聖蹟桜ヶ丘かわまちづくり協議会、一般社団法人聖蹟桜ヶ丘エリアマネジメント、多摩市を中心に推進している「聖蹟桜ヶ丘かわまちづくり」の取組が、令和6年度『かわまち大賞』を受賞しました。
『かわまち大賞』とは、河川空間の活用において他の模範となる先進的な取組を国土交通大臣が表彰する制度です。
東京都内では2例目、多摩地域及び多摩川流域では初の受賞となります。
取組内容
川を起点に賑わい拡がる 持続可能なかわまちづくり
- 聖蹟桜ヶ丘駅北地区の低未利用地にせいせきカワマチ(多摩川河川敷芝生広場・キッチンカー停車場)を整備。国のハード整備、隣接エリアで民間デベロッパーが先行実施する土地区画整理事業と歩調を合わせ、一体感のあるまちづくりを実践。河川敷だけでなく、川を起点にまち全体に賑わいを創出している。
- 協議会の構成団体から、エリアマネジメント団体を組成。公民連携により持続可能な管理運営体制の構築に取り組んでいる。
推進主体
- 聖蹟桜ヶ丘かわまちづくり協議会
- 一般社団法人聖蹟桜ヶ丘エリアマネジメント
- 多摩市
取組対象地
- 東京都多摩市関戸1丁目20番1(芝生広場)
- 東京都多摩市関戸1丁目6番1地先(キッチンカー停車場)
「かわまち大賞」評価のポイント
- 市が「せいせきカワマチ」を整備・占用した上で、商店会と民間事業者から成るエリアマネジメント団体が運用管理を担い、地域の関係者・団体と意見交換を重ねて河川空間の利活用ルールを充実させながら、活動を実践・継続するなど、都市部のかわまちづくりの参考となることが期待される。
- 先行する土地区画整理事業、分譲マンションの建設、隣接商業施設の開発などと歩調を合わせ、早い段階からデベロッパーなど関係者と連携しながら、かわまちづくりを進めている。
- 日常的な河川敷利用につながるよう、備品や遊び道具のレンタル事業を行ったり、認知度向上につながるよう、せいせきカワマチの愛称・ロゴマークを決定し、行政や企業が広く使用するなど取り組んでいる。
国土交通大臣による表彰について
令和7年2月6日(木曜)に国土交通大臣室にて、表彰式が行われました。
当日は阿部市長と一般社団法人聖蹟桜ヶ丘エリアマネジメントの三橋代表理事などが表彰式に参加し、中野洋昌国土交通大臣から表彰状と楯が授与されました。
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
行政管理課 行政管理担当
〒206-8666 東京都多摩市関戸六丁目12番地1
電話番号:042-338-6948 ファクシミリ番号:042-337-7658
電話番号のかけ間違いにご注意ください
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。