下水道台帳に関するよくある質問
Q.分流式または合流式、どちらですか?
A.多摩市は全域で「分流式」です。
Q.凡例の表示の仕方が分かりません。
A.台帳図が表示されている画面の上部に表示されている、「下水道台帳図の数値等の見方はこちら(凡例等)をご覧ください。」からアクセスしてください。
Q.汚水管と雨水管、両方の情報を確認したいです。
A.汚水台帳図および雨水台帳図は別々のテーマとなっています。
それぞれの管の諸元を確認されたい場合は、画面左側の「テーマ変更」から切り替えてください。
Q.上水道の情報を確認したいです。
A.東京都水道局多摩サービスステーションにお問い合わせください。
東京都水道局多摩サービスステーション
住所:東京都多摩市山王下1-17
電話番号:042-371-1294
Q.更生管(「更」という表示がある管)の口径が中途半端な値であるのはなぜですか。
A.更生管は、更生工事を実施済みであることを示しています。
更生工事とは、既設の下水道管の内面をコーティングし改築・修繕するものです。
これによって、管の内面が小さくなるため、口径を元の管に比べて数mm小さい値を表示させています。
Q.新しい施設が下水道台帳図に掲載されるまでにはどれくらいの期間がかかりますか?
A.通常、現地に施設が完成してから、1~2年程度かかります。
完成した施設の使用状況や、下水道管理者への移管等の手続き状況によっては、それ以上かかることもあります。
Q.どれくらいの頻度で、データを更新していますか?
A.概ね年に1回更新しています。
最新の情報が反映されていない場合がありますのでご了承ください。
Q.インターネット上で台帳図が閲覧できません。
A.台帳図の閲覧は、全ての閲覧者の機器上で正常に動作することを保証するものではありません。
また、メンテナンスや停電等のためインターネットサイトの提供を停止することがあります。
恐れ入りますが、下水道課窓口にお越しいただき、紙の台帳図をご覧ください。
Q.個人や事業場等と市との、施設の管理区分はどうなっていますか?
A.下水道本管から宅地側に向かって引き込まれる一つ目の桝までを市管理とし、この桝を「公設桝」と呼びます。
ご家庭内で流した下水を公共下水道に排出するまでの私有地内の排水管等の施設の総称を「排水設備」といいます。その排水設備の管理は個人や事業場等となります。
Q.各下水道施設の構造図を確認したいです。
A.下水道課窓口にてお問い合わせください。
Q.宅地内の配管図面を確認したいです。
A.宅地内や私道内の私設管(排水設備)については、個人の財産となります。
土地の所有者または使用者に確認するか、排水設備の閲覧に関する委任状等をお持ちの上、下水道課窓口までお越しください。ただし、資料が残っておらず、提供できない場合があります。
Q.現地と下水道台帳図に相違がある場合は、どのように解釈すればよいですか?
A.正確な下水道施設情報の提供に努めておりますが、地図作成上の誤差や土地利用の経年変化等により現地の状況と整合しない場合があり、完全な正確性を保証するものではありません。
本図を設計・工事等に使用される場合は、下水道施設の位置等を現地で調査・確認するようお願いします。
なお、直近1年程度で整備された施設については、下水道台帳図へ記載する準備作業を行っている場合がありますので、下水道課窓口でお問い合わせください。
Q.下水道施設(公設桝・取付管・本管・人孔など)の設置・撤去・変更をしたいです。
A.事前に申請書によって届け出をし、許可を受ける必要があります。詳細は、以下のページをご確認ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
下水道課 施設担当
〒206-8666 東京都多摩市関戸六丁目12番地1
電話番号:042-338-6845 ファクシミリ番号:042-339-4413
電話番号のかけ間違いにご注意ください
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。