文化財記録映像制作事業にご支援ありがとうございました!
多摩市デジタルアーカイブで文化財記録映像を公開しました
令和6年度に、クラウドファンディング型ふるさと納税の支援を受けて制作した文化財記録映像のダイジェスト版を、令和7年10月1日から多摩市デジタルアーカイブで公開開始しました。
昭和54(1979)年から令和4(2022)年まで、約40年間にわたって撮影してきた映像のダイジェスト版です。今は見ることのできない懐かしい景色などがたくさん収められています。ぜひご覧ください。
タイトル | 内容 |
---|---|
多摩のお盆行事 | 1980年代に撮影された多摩市で行われていたお盆行事の様子を紹介した動画。 |
多摩の七夕 | 1980年代に撮影された多摩の子どもたちが行っていた七夕の姿を紹介した動画。 |
多摩の念仏講 | 1983年と2008年に撮影された念仏講の様子を紹介した動画。念仏講とは地域の人々が「南無阿弥陀仏」の名号や諸仏の和讃を唱える行事。 |
多摩・昔の生業(養蚕・メカイづくり・炭焼き) | 1980年代に撮影された多摩で盛んだった養蚕、目籠(メカイ)づくり、炭焼きの様子を紹介した動画。 |
多摩市の遺跡 | 1982年から撮影された市内で確認されている約300箇所の遺跡のうちの一部を紹介した動画。 |
【東京都指定史跡】稲荷塚古墳 | 1982~1997年にかけて撮影された保護のため埋め戻されて見ることのできない石室などを紹介した動画。 |
多摩村の1日 | 多摩市が緑豊かな農村の多摩村だった1950~60年頃の様子を紹介した動画。(撮影 富士通株式会社) |
昭和50年代の空から見た多摩市 | まだ開発途上の1982年の多摩市の街並みを空から撮影した動画。 |
多摩センターの移り変わり | 1982~2020年にかけて撮影した移り変わる多摩センターの姿を紹介した動画。 |
桜ヶ丘の移り変わり | 1984~2020年にかけて撮影した移り変わる聖蹟桜ヶ丘の姿を紹介した動画。 |
唐木田の移り変わり | 1982~2020年にかけて撮影した田園から街へと変わりゆく唐木田の姿を紹介した動画。 |
多摩・懐かしい風景と変わる街並み | 今は見ることができない1980年代の街並みや人々の生活を中心に撮影した多摩市の風景を紹介した動画。 |
多摩市デジタルアーカイブ
文化財記録映像のダイジェスト版は「多摩市デジタルアーカイブ」でご覧いただけます。
クラウドファンディング型ふるさと納税ついて
文化財記録映像制作事業のクラウドファンディング型ふるさと納税の受付は、令和6年12月27日(金曜日)をもって終了いたしました。
13人の方に678,000円のご支援をいただきました。ご支援いただいた方々に厚くお礼申し上げます。
クラウドファンディング型ふるさと納税とは?
多摩市では、文化財記録映像を次世代に伝えていくために、クラウドファンディング型ふるさと納税を実施しています。
クラウドファンディング型ふるさと納税とは、ふるさと納税の寄附金の「使い道」をより具体的にプロジェクト化し、そのプロジェクトに共感した方から寄附を募る仕組みです。
文化財記録映像制作事業

プロジェクトの概要
多摩市では、都市化により失われていく街の風景を後世に残すため、昭和54(1979)年から令和4(2022)年までの40年余りに渡って映像による記録を行ってきました。
記録した映像の一部は文化財映画として公開していますが、平成9(1997)年を最後に映像の作品化が出来ていない状況が続いてきました。
多摩ニュータウン開発の事業決定から60年を迎える今、改めて懐かしい風景や街の移り変わる姿を多くの方にご覧いただくため、これまで撮影してきた映像記録を活かして、5~10分程度のダイジェスト動画を10本ほど制作します。制作した動画は令和7(2025)年度に多摩デジタルアーカイブで公開する予定です。この動画を制作するための費用について、クラウドファンディング型ふるさと納税による、皆様からのご支援をお願い申し上げます。
目標金額
100万円
募集期間
令和6年10月1日(火曜日)から12月27日(金曜日)まで
詳細は下記のリンク先をご覧ください
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
教育振興課 文化財係
〒206-0025 東京都多摩市永山一丁目5番地 ベルブ永山3階
電話番号:042-338-6883 ファクシミリ番号:042-337-7620
電話番号のかけ間違いにご注意ください
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。