令和6年度の取組み(東寺方小エリア)
令和6年度は、これまでのエリアミーティング開催を通して、地域のつながりや活動が少しずつ増えてきていることを踏まえ、これまでエリアミーティングに参加されてきた方々や地域で活動されている方々と、さらに地域でのつながりを広げ深めていくためにどのような環境が必要であるか地域の皆さんと検討する機会として「協創ミーティング」を開催するとともに、地域に関心があるけど、実際に活動を行っていなかった方々が地域に関わりを持ちやすいしくみ・しかけの一つとして「エリアミーティング」を開催しました。
また、年度の最後には、「協創ミーティング」、「エリアミーティング」の参加者が一堂に会す形となる会を開催しました。
令和6年度エリア・協創合同ミーティング
エリア・協創合同ミーティング
日時
令和7年3月15日(土曜日)10時00分~13時00分
場所
東寺方小学校2階ランチルーム
内容
第2回のエリアミーティング・協創ミーティングで案の具体化に向けて動き出した「東寺方寺小屋(てらこや)」について、すでに実践した「かまどベンチで焚き火体験」の取組みが実現した経過などを振り返りながら、誰か一人が頑張るだけでは実現が難しいことでも一人ひとりが持つ「好き」や「得意」を発揮することで取組みが形になっていったことを確認しました。
その後、参加者それぞれがアイデアを出してグループに分かれて地域で「楽しい!」を実現できるアイデアの実現方策を検討しました。
地域ですでに行われている取組みとコラボして取り組んでみようと動き出したグループもあり、今回出されたアイデアをチャットツールなどを活用して対話を続けながら実現に向けて動いていきます。
参加者数
21名
ご参加いただいた方におかれましては、ありがとうございました。
当日の様子
-
令和6年度第3回エリア・協創合同ミーティング(東寺方小エリア)開催のご案内 (PDF 429.9KB)
-
令和6年度エリア・協創合同ミーティング当日資料 (PDF 2.7MB)
-
東寺方寺小屋の取組み (PDF 14.3MB)
地域での取組み
東寺方寺小屋
これまでのエリアミーティングにおいて、ミニプロジェクトとして取り組んできた「コミュニティ・勉強会」グループに関連した取組みとして、「東寺方寺小屋」の取組みが始動しました。
地域の人同士が「好き」や「得意」を持ち寄って、誰もが安心して気軽に参加できる学び合いの場をつくろうと、これまでエリアミーティング・協創ミーティングに参加されてきた市民が主体的に場づくりを行っています。
東寺方寺小屋の取組みはX、Instagram、noteで情報発信されております。
各媒体でぜひ情報をご覧ください。
かまどベンチで焚き火体験
「寺小屋」初のイベント企画として、「かまどベンチで焚き火体験」が2月8日(土曜日)に宮之下公園において開催されました。
日頃はベンチとして使われているものが、災害時にはかまどとして使える。そんなかまどベンチの使い方を実際に使ってみることで学ぶとともに、かまどを囲んで次に自分たちでやってみたいことや地域の魅力を語り合う機会として企画されました。
焚き火を行うことで公園に遊びに来た方々が自然と焚き火を囲み、マシュマロや焼き芋を食べながら交流できる機会となりました。
また、一ノ宮自治会や中央大学中村大輔ゼミの協力も得て、「寺小屋」での取組みと地域の方々との接点にもなり、今後の取組みにもつながる機会となりました。
当日の様子
令和6年度協創ミーティング
第2回協創ミーティング
日時
令和6年11月16日(土曜日)10時00分~12時00分
場所
東寺方小学校2階ランチルーム
内容
これまでのエリアミーティングにおいてアイデアが出されていた「(仮称)寺小屋(てらこや)」の取組みをまずは具体的にできるところからやっていこう!と対話が進みました。
ミニプロジェクトの活動を通して体感した活動を進める上でのポイントや気軽に立ち寄れる場や機会があることの重要性などが話され、次回のエリア・協創合同ミーティングまでに検討会を行って取組みを具体化していくこととなりました。
参加者数
13名
第1回協創ミーティング
日時
令和6年7月28日(日曜日)13時30分~16時30分
場所
東寺方小学校2階ランチルーム
内容
これまでのエリアミーティングに参加されてきた方々と、目指す地域の姿、その目指す地域の姿の実現に向けた取組み、地域でのつながりや想いをどのようにして多くの方が感じられ、広がっていくか等話し合いました。
さまざまな世代や属性の方同士でつながること自体に大きな価値があること、人との関わり合いの中で無理のないゆるやかな役割を創り出すことにより、まちの一員として関われることの喜びや充足感が得られること、知り合いからの誘いや自分自身も楽しいと思えるから参加するきっかけとなることなど、「つながり」「楽しい」などのキーワードから多くの人がこの想いを共有していくことの重要性が話し合われました。
参加者数
11名
ご参加いただいた方におかれましては、ありがとうございました。
当日の様子
令和6年度エリアミーティング
第2回エリアミーティング
日時
令和6年11月10日(日曜日)9時30分~12時30分
場所
東寺方小学校2階ランチルーム
内容
前半はペアになって自分自身がどんな興味関心を持っているか、どんなことに自信を持っているか、自分自身の特性を知ることができるカードゲームを体験しました。
後半のワークでは共同研究を行っている中央大学国際経営学部中村ゼミのゼミ生による進行で会が進められ、カードゲームを体験して気づきが得られた自身の特性を活かしながら自分自身が「やってみたいこと!」と思うアイデアをそれぞれグループになって話し合いました。
このエリアミーティングで出されたアイデアをより深めてできることからやってみるためのコミュニケーションツールとしてオープンチャットを作成してみるなど、実践に向けてのやり取りがエリアミーティング後も行われています。
参加者数
30名
ご参加いただいた方におかれましては、ありがとうございました。
当日の様子
第1回エリアミーティング
日時
令和6年6月30日(日曜日)10時~12時
場所
東寺方小学校2階ランチルーム
内容
5人1組のグループになり、目指すまちの方向性を決めて様々な分野の事業の中から限られた財源の中で事業の取捨選択を対話を通して行っていくまちづくりシミュレーションゲーム体験会を行いました。
このゲームを体験して参加者からは、「様々な世代や背景を持つ方と話すことで自分と違う感覚や意見を聞けて面白かった」、「参加してみたものの話せるか心配だったが、対話をする中で自分でこんな事を考えているんだなと意外な気付きがあった」、「地域の顔が見える関係が大切で、これから自らコミュニケーションを取っていきたいと思う」などの感想がありました。
参加者数
38名
ご参加いただいた方におかれましては、ありがとうございました。
当日の様子
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
協創推進室 市民自治・コミュニティ担当1
〒206-8666 東京都多摩市関戸六丁目12番地1
電話番号:042-338-6803 ファクシミリ番号:042-337-7660
電話番号のかけ間違いにご注意ください
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。