しっかり受けよう!予防接種

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア

ページ番号1009184  更新日 2023年3月16日

印刷大きな文字で印刷

子どもは生理的にも解剖学的にも病原体の感染を受けやすく、抵抗力が弱いために全身感染症に発展しやすいものです。
また、予防接種率の低下、低年齢児の集団保育の増加などで百日ぜきをはじめ感染症の増加がみられます。
はしか、おたふくかぜ等は生後7~8か月位までは母親からの免疫抗体のため発症はまれですが、百日ぜき、破傷風、結核などはその免疫が期待できません。
このことからこの月例を過ぎると子ども自身で免疫をつくって病気を予防する必要があります。これに役立つのが予防接種です。
定期、任意を含め、生ワクチンとしては、BCG、麻しん、風しん、おたふくかぜ、水ぼうそう等、不活化ワクチンとして三種混合、日本脳炎、インフルエンザ等があります。
接種月例に達したらできるだけ早くお子さんのために副反応、体調などを医師とよく相談し、納得のうえ、積極的に接種されることをお勧めします。

このページに関するお問い合わせ

健康推進課(健康センター)予防担当
〒206-0011 東京都多摩市関戸四丁目19番5号
電話番号:042-376-9111 ファクシミリ番号:042-371-1235
電話番号のかけ間違いにご注意ください
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。