多摩市の不登校対策・支援

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア

ページ番号1018656  更新日 2025年11月19日

印刷大きな文字で印刷

多摩市では、何らかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、在籍校へ登校しない、あるいは、したくてもできない状況にある不登校の児童・生徒に対して、様々な取組を行っています。
このページではその取組をご紹介しています。

<紹介項目>

  • 多摩市の不登校総合対策
  • 多様な学びの場・支援
  • 不登校にかかる相談・支援先
  • 過去に実施した講演会・説明会等

多摩市の不登校総合対策

多摩市では今後の不登校対応に向けた課題として、小・中学校での対応を急ぐとともに、各学校の不登校への対応力の向上と、児童・生徒の学びの場の充実が図られることを期待して、「不登校総合対策」を令和2年度に策定いたしました。

令和7年度には、不登校にかかわる児童・生徒の状態や環境を踏まえ、「不登校総合対策(第2次改訂)」を策定いたしました。

多様な学びの場・支援

多摩市では、不登校児童・生徒が安心して学校生活がおくることができるように以下のような多様な学びの場を整備し、支援をおこなっています。

ゆうかり教室

何らかの要因で学校に登校しない・できない状態にある多摩市の公立小・中学校に在籍する児童・生徒を対象に、本人の状況に即した学習指導や他の生徒との交流等を意図した集団活動を通して、自己肯定感の高まりによる情緒的安定を図り、学校生活への復帰意欲の醸成や学校以外の居場所づくり等、その児童・生徒に合わせた支援をしています。

多摩市フレキシスクールOnline

オンライン上の3D仮想空間「VLP(バーチャル・ラーニング・プラットフォーム)」を活用し、従来の対面での支援に加え、交流スペースでの相談やイベントによる相談場所・居場所づくり、オンラインでの学習支援を行っています。

問い合わせ・申し込みは教育センター(電話042-372-1010)へ

チャレンジクラス「あたごSpace」

令和6年4月から東愛宕中学校にチャレンジクラス「あたごSpace」を開設しました。不登校の子どもが安心して学校生活を送ることができるようなゆとりある生活時程を実現し、実態に応じた支援を行います。

お申込みやご相談は、現在通学している学校の校長・副校長へご相談ください。

校内別室

各校の実情に応じて校内別室を設けています。
クラスに入りづらい子どもが、校内の別室で学習などに取り組むことができます。城南進学研究社のオンライン学習ソフト「デキタス」を利用し学習することもできます。

設置状況は学校の状況によって異なります。詳細は現在通学している学校の校長・副校長へご相談ください。

子どもパートナー事業

家庭に引きこもりがちな児童・生徒の家庭へ、ピアフレンド(大学又は大学等で臨床心理学専攻の学生等)を派遣しています。
児童・生徒の相談相手、話し相手、遊び、簡単なスポーツの相手となり、生活時間の正常化のための支援、コミュニケーション能力の育成に関わる支援を行っています。

利用にはお申し込みが必要です。詳細は、現在通学している学校の校長・副校長へご相談ください。

学びの多様化学校

多摩市では、市内中学校の不登校状況が深刻であることを踏まえ、不登校生徒を指導・支援する体制の強化と充実を図り、社会的自立心を伸ばすために令和9年度の開設を目指し検討を進めています。

不登校にかかる相談・支援先

不登校に係るご相談・お困りごとについて以下のようなご相談いただける相談・支援先があります。

多摩市内

国・東京都

過去に実施した講演会・説明会等

このページに関するお問い合わせ

教育指導課 豊かな学び推進担当
〒206-0025 東京都多摩市永山一丁目5番地 ベルブ永山4階
電話番号:042-338-6877 ファクシミリ番号:042-337-7620
電話番号のかけ間違いにご注意ください
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。