グリーンカーテン事業 ゴーヤの栽培をしています
挑戦!グリーンカーテン ゴーヤ栽培日記
多摩市では平成23年度より教育委員会と環境部が連携し、持続発展教育・ESDの取組み及び地球温暖化防止の観点から、グリーンカーテンを多摩市立の全小・中学校及び市内公共施設において実施しています。
つる性植物を植えることで、葉が茂り、窓からの夏場の強い日射の侵入を防ぐことができ、涼を感じることができるグリーンカーテン。
本ページでは令和7年度のグリーンカーテンの様子を成長とともにアップしたいと思います。ぜひ、参考にしていただきご自宅でグリーンカーテンを設置してみてはいかがでしょうか。
5月16日 ゴーヤの様子(7日目)
気温も少しずつ上がってきて、夏の訪れを少しずつ感じることのできる季節になってきました。
夏の準備と言ったらやはり....グリーンカーテンの準備ですよね。
多摩市役所では、昨年度に引き続き今年度もゴーヤを用いてグリーンカーテンを作ります。
今年度も種まきをゴールデンウィークあけに行いました。
1ポット2~3粒くらい蒔きました。種をまく時のポイントとして、種の一部を少し切り取ってから植えました。
ポイントの紹介などは別ページの「ゴーヤで作るグリーンカーテン ちょっとしたコツのご紹介」で取り上げています。ご興味があれば、そちらもご一読をしてみてはいかがでしょうか。

なんとなく、芽がでているような...気もします。
過去に使用していた土も再利用しており、稀に土からミミズやダンゴムシなどが出てくることもあります。
暑い日は1日に2回程水をあげる日もあります。
5月19日のゴーヤの様子(10日目)
種を植えてから少し日が経ちました。
いつになったら芽が出てくるのかなと思いながらゴーヤの栽培をおこなっています。
芽が少しずつ出てきたのがわかりますね。昨年度も撮影者はグリーンカーテンの作成を行ったのですが、芽が出てくるのが昨年より少し早いような感じがします。(地球温暖化の原因でしょうか)
ここからどのくらい発芽するのかが楽しみですね。
5月22日のゴーヤの様子(13日目)
本日は、半袖でも暑いと感じるような天気ですね。
水やりを行うとたくさん芽が出てきました!ただ芽が出るだけではなく、すごく元気に成長している姿が見受けられます。
発芽率7割を想定して種まきをしたのですが、どのポットにもかすかに緑が見られ、以外に発芽率がよく驚いています。
そろそろ植え替えやネット張りの準備をしないといけないと思いながらグリーンカーテンを作成している撮影者でした。
5月26日のゴーヤの様子(17日目)
今週は快晴という天気ではなく、どちらかといったらどんよりした天気が続いている感じです。
どんよりした天気にも負けず東庁舎で作成中のグリーンカーテン(ゴーヤ)は元気に成長しています。
本葉が出てきて、しっかりとした苗になってきています。それにしても成長がとても早いですね。
6月3日のゴーヤの様子(25日目)
今週の天気予報を見るととても暑そうですね。
どのポットからも芽が出てきました。また、先週に比べてとても葉っぱがしっかりしてきていますね。
ただ、葉っぱが少し黄色になっているのが少し心配です。(根腐れ、肥料不足、水不足など何が原因なのかと考えています。)
明日、グリーンカーテン用のネットを張る予定です。
6月4日のグリーンカーテンの様子(26日目)
本日はとても暑い中、職員で土の入れ替えとグリーンカーテンのネットの張り、苗をプランターに移し替える作業を行いました。
土の入れ替え作業を行っていると土の中から、幼虫がたくさん見つかりました。(写真を撮り忘れてしまいました。)何の幼虫か気になりますね…
苗を植えたプランターは、ネットの途中(画像上段)とネットの一番下(画像下段)に置きました。どちらがどのくらい伸びるか楽しみです。
ネットを張る作業は場所や規模感にもよるとおもいますが、難しかったり危険を伴ったりする場合がありますので、複数人で協力して行いました。
もし、ご自宅などでグリーンカーテンを設置する場合は安全に気を付けて水分を摂りながら行ってくださいね。
6月10日のグリーンカーテンの様子(32日目)
昨日から雨が続き、梅雨の訪れを感じるようになりましたね。
ゴーヤの様子を観察するとあまり元気がないかと思いますが、2枚目の写真をよく見てください。
なんと、つるが少し伸びているのが分かりますね。
ここからネットに巻き付いてグリーンカーテンになっていきます。
猛暑になる前にグリーンカーテンが完成してほしいと思います。
6月17日のグリーンカーテンの様子(39日目)
先週と大きく異なり日差しが強く、とても暑い日が続いていますね。
くれぐれも体調には気を付けてお過ごしください。
さて、グリーンカーテンの様子を観察すると、先週と比べてものすごく成長している様子が分かりますね。
葉っぱの量やつるの伸び具合などの成長の様子が見て分かるようになりました。
気温が上昇したことが大きく影響したのでしょうか。暑さに負けずこのまま成長し続けてほしいですね。
6月23日のグリーンカーテンの様子(45日目)
今週は雨が続き、ジメジメしている天気が続きますね。
さて、今週のグリーンカーテンの様子ですが、先週と比べて多くのつるがネットをつかんでいることがわかります。
つるをネットにつかませるように少し誘導するのもポイントの一つかもしれませんね。
3枚目の画像をご覧ください。つぼみらしきものが咲いているようにも見えます。
よくよく観察すると新しい発見がありますね。
7月1日のグリーンカーテンの様子(53日目)
今日から7月に入りました。昨年より暑かったらグリーンカーテンが育つかなと少し心配をしております。
さて、今週のグリーンカーテンの様子ですが少しカーテンのような形になってきました。
写真1枚目で分かるように、下段のプランターからの伸び具合がものすごいことがわかります。
また、写真2枚目では雄花が咲いてきた様子もわかります。まだ雌花は咲いていない様子なので、来週くらいに咲いてくれたら嬉しいと撮影者は思っています。
7月7日のグリーンカーテンの様子(59日目)
先週のグリーンカーテンの様子では、雄花が咲いたことを書きました。
今週のグリーンカーテンの様子ですが、1枚目の写真をご覧ください。花の後ろ側に膨らみができていることがわかりますね。なんと雌花が咲いています。種をまいてからちょうど2か月目くらいです。
少し観察をすると色は薄く、大きさもまだ小さいですが実ができていることも分かります(写真2枚目)。去年は一番最初にできた実が成長する前に黄色になってしまって悲しい思いをしたことを覚えています。
これからの成長が楽しみです。
7月14日のグリーンカーテンの様子(66日目)
今週のグリーンカーテンの様子ですが、下から見ると形になってきたような気がしますね。
東庁舎のグリーンカーテンは、下の方のプランターから伸びているつるは壁にかかってしまっていてもったいないと感じます。
みなさんがグリーンカーテンを作るときには、プランターを置く場所も少し工夫してみてもよいかもしれません。
また、先週の終わりに摘心も少し行いました。これからのつるの伸び具合に期待しています。
7月22日のグリーンカーテンの様子(74日目)
梅雨も明け、本格的な夏の始まりを感じさせるくらい暑い毎日が続いていますね。熱中症に気を付けて日々お過ごしください。
さて、今週のグリーンカーテンの様子ですが写真の通り、実がたくさん付いてきました。一方で実が成長せず黄色になってしまうことも多々あります(写真1枚目)。昨年はほぼすべての実が黄色くなってしまったので、今年こそは成長してほしいと願っています。
7月28日のグリーンカーテンの様子(80日目)
今週のグリーンカーテンの様子ですが、黄色くなってしまった実がたくさん出てきてしまいました。
腐敗ではなく、実が小さく完熟してしまっている様子です。
受粉不足なのか、栄養不足なのかそれ以外にも理由がありそうです。
黄色のまま少し時間がたつと、実がさけて赤いものが見えてきます。
もし、収穫するのであればこうなる前には収穫しないといけませんね。
8月4日のグリーンカーテンの様子(87日目)
今週は地表の温度の比較を掲載します。
1枚目は日向の地表の温度です。計測したところ約52度でした。一方で2枚目は、グリーンカーテンによって作られた日陰の地表の温度です。計測したところ約38度でした。日向と日陰では約14度違うことがわかりました。今回は地表の温度で比べましたが、ご自宅でグリーンカーテンを作ることによって窓から入る日差しを緩和し、建物の中の温度も少し下げることができるのではないでしょうか。ぜひ、参考にしてみてください。
8月12日のグリーンカーテンの様子(95日目)
今週のグリーンカーテンの様子ですが、日焼けなどによって黄色の葉や枯れてしまう葉が増えてきました。また、葉と葉の間隔が少し空いてきているようにも見えます。さらに伸びているつるが重なってしまっていますので、ネット全体につるが伸びるようにもう少し意図的に誘導することが必要だったのかもしれません。
みなさんがグリーンカーテンを作る際には、つるがネット全体にいきわたるように調整をしてみると綺麗なグリーンカーテンができるかもしれませんね。ぜひ挑戦してみてください。
8月18日のグリーンカーテンの様子(101日目)
ついに日記をつくり始めてから100日が超えました。本日記をご覧いただき本当にありがとうございます。
今回は種について紹介します。
ゴーヤが熟して黄色くなると写真1枚目のように赤い種が中から出てきます。触るとヌルヌルしています。この種をきちんと管理すると写真2枚目のようにゴーヤの種になります。このゴーヤの種を保管しておくと来年グリーンカーテンを作る際に使用することができます。ぜひ、参考にしてみてください。
グリーンカーテンのちょっとしたコツをご紹介
-
ゴーヤで作るグリーンカーテン ちょっとしたコツのご紹介
グリーンカーテンを作成するためのワンポイントをご紹介しています。 -
グリーンカーテン ~地球温暖化対策のために作ってみよう!~(外部リンク)
Youtubeでもグリーンカーテン作成の様子をアップしています。(上記リンクをクリックするとYoutubeで動画が流れます。)
環境省ホームページ
環境省のグリーンカーテンのページでは、イラスト入りで分かりやすい栽培方法や、涼しさのヒミツを学ぶことができます。
このページに関するお問い合わせ
環境政策課 環境政策担当
〒206-8666 東京都多摩市関戸六丁目12番地1
電話番号:042-338-6831 ファクシミリ番号:042-338-6857
電話番号のかけ間違いにご注意ください
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。