令和6年度の取組み(諏訪中エリア)
エリアミーティング
第3回エリアミーティング
日時
令和7年3月1日(土曜日)14時00分~16時00分
場所
諏訪地区市民ホール1階第一会議室(多摩市諏訪5-4)
内容
前半は参加者一人ひとりが、自身のルーツや今日参加したきっかけ、この地域で日頃どんな活動を行っているか、今後この地域がどんな地域になっていってほしいかなどの内容を話し合いました。
対話の中では、参加者自身のエピソードとして、地域での活動を続けていくうちに地域で声をかけてもらうようになったこと、地域のことに関心を持ち始めていた時にふと無作為抽出での案内文が届いたことをきっかけにして地域の活動に関わり始めたこと、仕事で行っている地域づくりの取組みを自分の住む地域でも生かしたい、などのエピソードや想いを話していただき、地域での活動が地域の課題解決にもつながるとともに、参加者自身の生活を豊かにするような取組みにもなることを話し合いました。
今後、今回の参加者から出されたアイデアを地域の中で実現していくために、中間支援と連携しながら取り組んでいく予定です。
参加数
5名
ご参加いただいた方におかれましては、ありがとうございました。
第2回エリアミーティング
日時
令和6年11月23日(土曜日)13時30分~16時30分
場所
諏訪地区市民ホール1階第一会議室(多摩市諏訪5-4)
内容
前半はペアになって自分自身がどんな興味関心を持っているか、どんなことに自信を持っているか、自分自身の特性を知ることができるカードゲームを体験しました。
後半はカードゲームを体験して気づきが得られた自身の特性や同じテーブルに座った方の特性を活かしながらグループで「やってみたいこと!」と思うアイデアをそれぞれ出し合って、アイデアをまとめました。
今後第3回エリアミーティング開催までにまとめたアイデアを具体化していくための動きを参加者同士で進めていく予定です。
参加者数
11名
ご参加いただいた方におかれましては、ありがとうございました。
当日の様子
第1回エリアミーティング
日時
令和6年9月1日(日曜日)13時30分~16時30分
場所
諏訪地区市民ホール1階第一会議室(多摩市諏訪5-4)
内容
前半は、5人1組のグループになり、目指すまちの方向性を決めて様々な分野の事業の中から限られた財源の中で事業の取捨選択を対話を通して行っていくまちづくりシミュレーションゲーム体験会を行いました。
このゲームを通して、「すべての事項に対応しようとすると結果中途半端になってしまうため、メリハリをつけて取捨選択することが重要」「様々な世代の方や背景を持つ方が一緒になって意見を交わしあうことで新たな視点や気づきが得られる」「選択して決断していくことの難しさを感じた」などの感想が参加者からありました。
後半は、地域でゆるやかにつながれる新たな友人をつくろう!を目的にして、参加者同士で自己紹介した内容をそれぞれ聴き取ってその内容をふせんに書き合うワークを複数回で人を入れ替えながら行い、自己紹介シートを作りました。その後、そのシートを見せ合ってもっと話したいなと思った方人同士でチームになって、より関係性が深まるきっかけとなるような小さな約束を結び合いました。
地域の取組みの機会や次回エリアミーティングでまた会いましょう!などの約束が結ばれていました。
参加者数
19名
ご参加いただいた方におかれましては、ありがとうございました。
当日の様子
地域での取組み
諏訪永山未来博
日時
令和6年10月5日(土曜日)13時~16時
場所
リバティ(諏訪名店街内)
内容
令和5年度の諏訪中エリアでのエリアミーティングに参加され、令和6年春に諏訪名店街内にカフェ「風とキャラバン」をオープンされる予定の尺八奏者「神永大輔」さんの発意で、この地域の魅力を多くの人に知ってもらうとともに、地域で活動する様々な人が集まり、そこで自分たちの持つアイデアをできることからやってみたり地域の将来を話し合ったりする機会として「諏訪永山未来博」のイベントを開催しました。
永山南公園でレジリエントライフプロジェクトの施策「令和サバイバー養成キャンプ」の取組みとともにイベントを行う予定としていましたが、当日は残念ながら悪天候となり諏訪名店街内リバティにて規模を縮小して開催しました。
芋煮を食べながら神永さんをはじめとした演奏者の演奏を聴くとともに、地域で活動される方々と地域に対する想いを語り合い、今後この地域がさらに魅力的な地域となるように、一人ひとりができることから取り組みつつ、今回のような地域で自分たちが楽しみながら多くの人と関わり合える機会をつくっていこうと盛り上がりました。
当日の様子
諏訪コミュニティ交流会
「できたらいいな!こんな暮らし方」エリアで「やってみたい」を「やってみよう!」
UR都市機構の団地建替え事業に伴うコミュニティ施設整備などを契機として、この地域の歴史や魅力を知り、この地域でどのような人とつながって、どのようなまちの使い方をすることで、より豊かな暮らしをしていけるか、この地域に関わる多様な市民同士でアイデアを出し合って、アイデアの実践にもつなげていく取組みを、URと協力して実施予定です。
令和6年3月9日開催の「諏訪キャンドルナイト2024」もアイデア実践の試行の一環です。
第1回
日時
令和6年6月15日(土曜日)14時00分~16時30分
場所
諏訪地区市民ホール1階第一会議室
(会の途中、まち歩きを実施。)
内容
諏訪エリアにお住まいの住民同士で、この地域での暮らしをより豊かにするためにまちのことを知り、一緒になって取り組める住民同士のつながりづくりのきっかけとして、今回は防災をテーマにまち歩きを行って地域の資源を確認するとともに、地域にどんなつながりがあるとより安心して暮らせるか、どんな取組みがあるともっと自然に地域との関わり機会をつくることができるか等、話し合いました。
災害があった際に活用できる地域の資源は有限であり、日頃から有事に対応できる環境を誰かが準備するのではなく、一人ひとりが準備しておくことの必要性や日頃から近隣住民同士であいさつをすることで顔見知りが増え、防災の視点からも有事に協力し合える関係性があることが大切、といった意見が参加者からありました。
参加いただいた方々からも意見が出された、地域での人のつながりの重要性、そのつながりをどのような機会などでつくっていくか、今回の意見やアイデアも踏まえて取組みを行っていきます。
参加者数
6名
ご参加いただいた方におかれましては、ありがとうございました。
当日の様子


PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
協創推進室 市民自治・コミュニティ担当1
〒206-8666 東京都多摩市関戸六丁目12番地1
電話番号:042-338-6803 ファクシミリ番号:042-337-7660
電話番号のかけ間違いにご注意ください
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。