新型コロナウイルス感染症に関すること
新規感染者数が緩やかに増えています
「新型コロナウイルス感染症に関する住民への注意喚起等の目安について」
厚生労働省は令和5年8月9日付事務連絡において、新型コロナウイルス感染症に関する住民への注意喚起や医療提供体制の強化を行うための4つの目安を設定し、参考の数値を示しました。東京都でも、厚生労働省からの事務連絡に基づき、数値を定めています。
-
【東京都】「新型コロナウイルス感染症に関する住民への注意喚起等の目安について」(令和5年8月9日付厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策本部事務連絡)に基づく、住民への注意喚起等の4つの目安(外部リンク)
-
【厚生労働省】令和5年8月9日付新型コロナウイルス感染対策本部事務連絡(外部リンク)
新型コロナウイルス感染症の感染対策へご協力ありがとうございます
高齢者や基礎疾患のある方が感染すれば、重症化リスクも高まります。
「手洗い」や「換気」、「マスクの効果的な場面での着用」など、基本的な対策に取り組みましょう。
ご自身の体調を確認いただき、発熱や倦怠感があった場合にやむを得ず外出する際には、人混みを避け、マスクの着用をお願いします。
最新の感染症発生情報
新型コロナウイルスを含む、感染症の発生情報は、次をご参照ください。
-
東京都)最新のモニタリング項目の分析について(外部リンク)
東京都では、新型コロナウイルス感染症について、専門家によるモニタリング分析を行っています。 -
東京都感染症情報センター)新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する情報(外部リンク)
-
東京都感染症情報センター)感染症発生動向調査(外部リンク)
保健所別集計表などが掲載されています。
多摩市は南多摩保健所の管轄で、多摩市、日野市、稲城市の合計値が掲載されています。
新型コロナウイルス感染症の「5類感染症移行後」の対応について
令和5年5月8日より新型コロナウイルス感染症の位置づけが、2類相当から「5類感染症」に変更されました。
東京都「5類移行後の変更点」
新型コロナに関する相談窓口など
「東京都新型コロナ相談センター」 電話0120-670-440
都民からの、一般相談や医療機関の案内、自宅療養者からの健康相談に対応します。
受診を迷った場合は、次のリンクから「受診相談」をご参照ください。
厚生労働省 5類感染症移行による「変更のポイント」
- 一律に日常における基本的感染対策を求めることがなくなります
- 感染症法に基づく、新型コロナ陽性者及び濃厚接触者の外出自粛は求められなくなります
- 限られた医療機関でのみ受診可能であったのが、幅広い医療機関において受診可能になります
- 医療費等について、健康保険が適用され1割から3割は自己負担いただくことが基本ですが、一定期間は公費支援が継続されます
新型コロナウイルス感染症に関するページ
その他
- 新型コロナワクチン接種
- 新型コロナウイルス感染症発生状況【令和5年5月8日以降】
- 新型コロナウイルス感染症予防接種証明書【ワクチンパスポート】について
- 新型コロナウイルス感染者やその疑いのある方の廃棄物の排出について
このページに関するお問い合わせ
健康推進課(健康センター)予防担当
〒206-0011 東京都多摩市関戸四丁目19番5号
電話番号:042-376-9111 ファクシミリ番号:042-371-1235
電話番号のかけ間違いにご注意ください
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。