ともフェス2025(すべての人がともに生きるフェスティバル)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア

ページ番号1018761  更新日 2025年10月27日

印刷大きな文字で印刷

イベントカテゴリ: 文化 暮らし

開催エリア:聖蹟桜ヶ丘駅周辺

ともフェス2025

ともフェスって何?

すべての人がともに生きるフェスティバルとは、さまざまな世代や立場の人がともに理解し、尊重し合える交流と気付きの場となることを目的としたフェスティバルです。
「ともに⽣きる」と⾔われても、具体的に何をしたら良いのか? そうした疑問の声に応えるためのイベントが「ともフェス」です。
話題の映画や⾶び⼊り参加歓迎のプログラムもあるので、 気軽にお⽴ち寄りください。

開催日

2025年12月7日(日曜日)

開催時間

午前10時 から 午後5時 まで

開催場所

関戸公民館(ヴィータ・コミューネ) (施設案内)

対象

どなたでも

内容

(1)映画「バービー(日本語吹替版・日本語字幕付き)」

(2)講演会「『若年無業者』たちの20年間 寄り添って⾒えたこと」

(3)映画「最高の人生の見つけ方(日本語字幕付き)」

(4)パネルシアター公演

(5)アクリル板アート体験

(6)ワークショップ「『男性』『多数派』の私たちはどうしたら良いのか?」

(7)ワークショップ「本当に⾔いたいことはなんですか?〜⽣きる⼒を育む気づきのレッスン」

(8)ベビトレヨガ

 

各イベントの実施時間は下記をご参照ください。

申込み

一部必要

2025年11月7日(金曜日)午前9時から受付開始

(1)は申込み不要。当日直接会場へお越しください。定員は250人(会場先着順)となります。

(2)は申込み不要。当日直接会場へお越しください。定員は100人(会場先着順)となります。

(3)は申込み不要。当日直接会場へお越しください。定員は250人(会場先着順)となります。

(4)(5)は申込み不要。当日直接会場へお越しください。

(6)は申込み不要。当日直接会場へお越しください。定員は30人(会場先着順)となります。

(7)は要申込み。定員は30人(申込み先着順)となります。

(8)は要申込み。定員は各回10組(申込み先着順)となります。

 

申込み方法は、下記をご参照ください。

費用

不要

サポートの有無
一時保育

(1)4人、(3)(7)合計4人(1歳以上の未就学児対象)。2025年11月7日(金曜日)午前9時から11月27日(木曜日)午後5時までの申込み先着順。

 

申込み方法は、下記をご参照ください。

主催
多摩市男女平等参画推進フェスティバル2025実行委員会
問い合わせ

TAMA女性センター(土曜日・日曜日・祝日を除く午前9時から午後5時)
電話番号:042-355-2110
ファクシミリ番号:042-339-0491

チラシ

(1)映画「バービー(日本語吹替版・日本語字幕付き)」

映画(1)
© 2023 Warner Bros. Entertainment Inc. All rights reserved.

理想と現実のジェンダー構造をユーモラスに描く『バービー』。
ユーモアとポップな世界観の中に、男⼥の役割や社会のあり⽅への問いが込められています。

【時間】午前10時~午後0時10分

【場所】ヴィータホール

(2)講演会「『若年無業者』たちの20年間 寄り添って⾒えたこと」

講師

講師

不登校や無職の若者の家族を⽀援してきたNPO職員が登壇します。
家庭ごとの事情や段階に合わせて、周囲の⼈にできることをお話しします。

【時間】午後1時~2時30分

【場所】ヴィータホール

【講師】蟇田 薫氏、塚田 寛子氏(いずれもNPO法人育て上げネット「結」職員)

(3)映画「最高の人生の見つけ方(日本語字幕付き)」

映画(2)
©2019「最⾼の⼈⽣の⾒つけ⽅」製作委員会

余命宣告を受け入院した二人の女性が、病院で出会った少女の夢リストを手に、人生を再発見する旅へ。年齢や立場を越えて、自分らしく生きることの意味を問いかける感動作。

【時間】午後3時~5時

【場所】ヴィータホール

(4)パネルシアター公演

パネルシアター

親⼦で楽しめる⼈形劇を開催! 真っ⽩なパネルの上で、動物やキャラクターたちが動き出します!
歌に合わせ動く様⼦に、⼦どもたちは興味津々!⼀緒に歌って、踊って、笑顔いっぱいの時間を過ごしましょう♪

【場所】ギャラリー

【時間】1回目:午後0時30分~1時

 2回目:午後3時~3時30分

【パフォーマー】⼤妻⼥⼦⼤学パネルシアター部

(5)アクリル板アート体験

アクリル板アート

環境にも体にも優しい画材「キットパス」を使って、透明なアクリル板に⾃由にお絵描きができるコーナーです。

【場所】ギャラリー

【時間】午前10時~午後4時

(6)ワークショップ「『男性』『多数派』の私たちはどうしたら良いのか?」

講師

性別、働き⽅、国籍…⾃分を形作る何かが”マジョリティ”であるとき、異なる⽴場の⼈とどう共存していくのか考えるワークショップです。

【場所】大会議室

【時間】午前10時30分~12時

【講師】菊住 彰⽒(⽂化学園⼤学 教授)

(7)ワークショップ「本当に⾔いたいことはなんですか?〜⽣きる⼒を育む気づきのレッスン」

講師

講師

「なんでそんなことするの?」「もう、知らないよ!」⼦どもにぶつけがちな⾔葉やイライラを、⾮暴⼒(共感的)コミュニケーション*の⽅法を使って、⼦どもも⾃分も⼤切にする⾔葉に変⾝させましょう!
*⾮暴⼒コミュニケーションとは、観察、感情、ニーズ、リクエストの4つの要素に注⽬しながら、⾃分⾃⾝や相⼿と対話することです。

【場所】大会議室

【時間】午後1時15分~3時45分

【講師】⻄東 万⾥(NVC-Japanネットワーク/CNVC認定トレーナー)

栗⼭ のぞみ(NVC-Japanネットワーク/ジャッカルプレイパーク主宰)

【対象】市内在住の⼦育て・⼦育て⽀援をしている⼈

(8)ベビトレヨガ

ヨガ

親⼦で楽しくヨガ&脳トレ遊びを通して、⼤⼈は⾝体のケアを、お⼦さまはバランス感覚や脳機能の発達を促します。親⼦のふれあいが深まり愛着形成にも役⽴ちます。

【場所】第3学習室

【時間】1回目:午前10時30分~11時20分

2回目:午後1時50分~2時40分

【講師】藏光 あけみ氏(ヨガインストラクター)

【対象】生後2カ月~3歳ぐらいまで。きょうだいでの参加も可

【持ち物】ヨガマットまたはバスタオル、飲み物、フェイスタオル

イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

TAMA女性センター
〒206-0011 東京都多摩市関戸四丁目72番地 ヴィータ・コミューネ7階
電話番号:042-355-2110 ファクシミリ番号:042-339-0491
電話番号のかけ間違いにご注意ください
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。