多摩市生きもの調査隊

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア

ページ番号1014985  更新日 2024年8月23日

印刷大きな文字で印刷

チラシ

登録等について

参加方法・投稿方法

下記の参加・投稿マニュアルを参照して下さい。

下記のリンクからもアプリをダウンロードできます。調査マニュアル内のQRコードが読み取れない場合は下記リンクをご利用ください。

投稿する際のルール

投稿してよいもの

・植物(草、木、シダ、コケ)、動物(哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類、魚類、昆虫類、カタツムリ、ザリガニ、クモ)、キノコ、微生物

・同じ生きものを(違う場所、違う日時なら)何度も共有してもOK

投稿してはいけないもの

・野生ではない生きもの
・ヒト
・動物園の動物
・花壇の中の植えられた植物
・ペット(地域ネコも)、家畜(学校のヤギなど)
 

貴重な生き物は位置を不明瞭に

スマホアプリはGPSにより自動的に位置情報が入力されます。
キンラン、ギンラン、タマノカンアオイなどは位置がわからないよう自動的に「不明瞭」になります。
それ以外でも、位置を公開しない方が良いものは、事務局から位置を「不明瞭」にしてくださいと皆さんにお願いすることがあります。
自宅を知られたくない人は自宅の庭の生きもの情報を共有するときには注意してください。位置を「不明瞭」 にすることが一つの方法です。

※注意

「不明瞭」や「プライベート」に設定すると、どこで観察したのか事務局でもわからなくなります。事務局にわかるようにするために、下記の通り、パソコンで設定をお願いします。

調査隊員のおきて7か条

1.自然を大切にしよう

多摩の自然は大切な宝物。むやみに生きものをとらない。道以外の場所を荒らさないように気をつけよう。

2.安全第一

いつでも安全が一番大切。ハチやヘビに気をつけて。危ない生きものや場所に近づかない。人の土地や荒れた林には入らないようにしよう。車に気をつけよう。大人と一緒に行動しよう。

3.健康が大切

元気じゃないときは無理しない。熱中症にならないように、帽子や水を持っていこう。動きやすい服装や安全な靴をはこう。

4.楽しく調査しよう

生きものを観察するのは楽しいもの。無理をしないで自分のペースで。楽しみながら調査しよう。

5.チームワークを大切に

調査隊のみんなは仲間。教えあったり、一緒に学んだりしよう。

6.感謝の気持ち

iNaturalistは世界中のたくさんのボランティアで運営しています。そのことを忘れずに、感謝の気持ちを持とう。

7.自然について伝えよう

家族や友だちに生きものについて伝えよう。

プロジェクトについて

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

環境政策課 環境政策担当
〒206-8666 東京都多摩市関戸六丁目12番地1
電話番号:042-338-6831 ファクシミリ番号:042-338-6857
電話番号のかけ間違いにご注意ください
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。