令和7年度後期高齢者医療歯科健康診査(口腔機能評価)のご案内

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア

ページ番号1002064  更新日 2025年4月16日

印刷大きな文字で印刷

なぜ必要?歯科健康診査(口腔機能評価)

口腔機能は「咀嚼(かみ砕く)」「嚥下(飲み込む)」「発音」「唾液の分泌」などに関わり、「食べる」「話す」といった健康な生活を営むための原点ともいうべき大事な機能です。
とくに、私たちが毎日行う「食べる」ことは、もっとも重要であり、おいしく食事ができることは生きる喜びにつながります。そして、「噛む」ことは、脳の血流が増え、脳の神経細胞の働きが活発になるため、認知症の予防にもなります。
口腔機能が衰えると、口腔機能の低下によって増えた細菌が、血液の流れに乗って全身に回り、病気が発症・悪化したり、食べる機能が低下することにより体が衰弱する可能性があります。
元気で健康的な生活維持のため、ぜひ歯科健診をご活用ください。

対象者

令和7年4月1日から令和8年3月31日までの間に76歳、78歳、80歳、82歳、84歳、86歳の誕生日を迎える東京都後期高齢者医療広域連合における後期高齢者医療制度の被保険者で、市内在住の方

※特別養護老人ホームなど介護保険施設入所者および長期入院されている方を除きます。

受診方法

  1. 対象者へ、受診券を4月末頃送付します。受診券はみどり色です。
  2. 実施歯科医院一覧の中の歯科医院へ、あらかじめ健診の予約をしてください。
  3. 健診受診日には、受診券(みどり色)、問診票および後期高齢者医療被保険者の資格が確認できるもの(例:マイナンバーカード、被保険者証、資格確認書)をご持参ください。問診票は、事前に自宅でご記入ください。

送付物

受診券送付用封筒

受診券

案内チラシ

問診

受診期間

令和7年5月1日から令和8年1月31日まで(歯科医院の休診日は除きます。予約の際に歯科医院へ確認してください。)

費用

無料

健診項目

問診、口腔内健診(歯の状態・口腔衛生状態等)、口腔機能評価(咬合の状態、舌機能、咀嚼能力、嚥下機能等)、結果説明

※原則、歯科健診と同時に、保険診療・治療を受けることはできません。

健診実施歯科医院

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

保険年金課 保健事業係
〒206-8666 東京都多摩市関戸六丁目12番地1
電話番号:042-375-9704 ファクシミリ番号:042-371-1200
電話番号のかけ間違いにご注意ください
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。