令和6年度の取組み(青陵中エリア)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア

ページ番号1015150  更新日 2025年3月3日

印刷大きな文字で印刷

エリアミーティング

第3回エリアミーティング

日時

令和7年2月16日(日曜日)14時00分~16時00分

場所

J Smile 多摩八角堂 コミュニティスペース

内容

これまでのエリアミーティングで出てきたアイデアを中心に、実現に向けて深堀していく作戦会議を行います。

貝取・豊ヶ丘エリアで行われている取組みを知って、みんながやってみたいことをかたちにしてみましょう。

チラシ

当日の様子

お集まりいただいた13名の方々と共に、アットホームな雰囲気で話し合いを行いました。

前半には、貝取・豊ヶ丘地域にある拠点やコミュニティの紹介をし、ワークシートを使った自己紹介では、参加者同士でお互いの興味関心や地域に対する想いの共有をしました。「多摩市は公園が多いところや遊歩道があるところが良いよね」という話や、JSmile多摩八角堂や学校等の地域にある拠点で「一緒に活動してくれる仲間を見つけたい」「子育て中のママ同士でつながりたい」等の話が出されていました。

後半には、前回に出されていた意見やアイデアも踏まえながら、地域で既に進められている取組みにはどのようなものがあるのか、そこにどのような関わり方や新たな切り口での取組みができるのか等について話しました。

令和6年度は8月、11月、2月と3回エリアミーティングを開催し、全てにご参加くださった方も複数名いました。ゆるくつながり、地域での活動を少しずつ発展させていくきっかけづくりの場を、これからも増やしていきます。

0216エリアミーティング内容記録
話し合った内容の記録

0216エリアミーティングの様子1

0216エリアミーティングの様子2

第2回エリアミーティング(地域のふくしワークショップ)

日時

令和6年11月30日(土曜日)14時~16時

場所

J Smile 多摩八角堂 コミュニティスペース

内容

「貝取・豊ヶ丘の子どもの状況を知り、地域の未来をともに描こう」をテーマに、社会福祉協議会と大妻女子大学飛田ゼミの学生たちとともに、取り組み内容の紹介やグループワークを行います。

1部(話題提供)

子どもの状況を知る(社協・大学教員・大学生から、地区データや関係機関ヒアリング結果共有など)

2部(グループワーク)

「こんな地域になったらいいな」「こんな活動があったらいいな」

チラシ

当日の様子

 第1部では、大妻女子大学人間関係学部の飛田先生とゼミ生から、貝取・豊ヶ丘地区の子どもの状況について関係機関にヒアリングした結果等を共有いただきました。小学校では単学級が増えていることで、クラス替えが無いなかで子どもたちが良い関係を築いていくための配慮も必要になってくるという話や、子どもや保護者が安心できるような、物理的な「場所」だけではない、多様な「つながり」や「居場所」を増やしていくことが重要という話がありました。

 第2部では、参加者が地域であったら良いと思うことや、やってみたい活動等を自由に付箋に書き出し、それを基に全体で共有しながらグループ分けをしました。「居場所」「食」「不登校」「遊び場」「その他」の5つのグループに分かれ、グループごとに具体的な案出しや想いの共有をした後に、全体に向けた発表も行いました。

 参加者それぞれの立場や経験から子どもたちが過ごす地域の現状についての考えを話し、多様な「つながり」や「居場所」の機会を増やすために、各自でできること、参加者同士でできることを伝え合いました。前回から引き続きご参加くださった方も初めて参加してくださった方も、大学生も、市の職員・社会福祉協議会の職員も、エリアミーティングを通してみんなで意見を交わしながら、毎回新たな顔ぶれで少しずつ地域のつながりの輪を広げています。

次回のエリアミーティングでは、具体的な企画の実践に向けて作戦会議をする場にしていく予定です。

 

グループワークの様子

アイデア出しの様子

アイデア共有の様子

発表の様子

第1回エリアミーティング

日時

令和6年8月24日(土曜日)13時30分~16時30分

場所

J Smile 多摩八角堂 コミュニティスペース

内容

前半は、1グループ5人に分かれて話し合いながら限られた財源の中での事業の取捨選択を行っていく、まちづくりシミュレーションゲーム「SIMULATIONたま」を体験いただきました。

後半には参加者全員と知り合う自己紹介タイムや周辺施設・イベントの紹介等を行い、10/12.13のランタンフェスティバルや次回のエリアミーティングでの再会、「趣味の集まりを開こう」等、参加者同士で小さな約束をして会を締めました。

参加者からは「どの事業にも目的と少なからず効果があるため、減らすのが大変で悩ましかった」「様々な立場、価値観を持った人たちと1つのことを決める、考えるには話すことが大切だと思った」等の感想があり、その場でできたつながりをとおして、社会福祉協議会が行う取り組みや次回のエリアミーティングに参加したいという声もいただくことができました。

エリアミーティング1

エリアミーティング2

エリアミーティング3

エリアミーティング4

青陵中学区エリアでのイベント紹介

八角堂ヨムカムマルシェ第1回が開催されました!

開催日時

2024年6月29日(土曜日) 10時00分~14時00分

会場

(1)J Smile 多摩八角堂(豊ヶ丘5-5)
(2)豊ヶ丘南公園(豊ヶ丘5-12)(※)
(3)多摩市立豊ヶ丘図書館(豊ヶ丘5-6)
(4)とよよん(豊ヶ丘4-2-5)
※多摩市若者会議は豊ヶ丘南公園会場で開催するコンテンツの企画・運営を行います

主催

日本総合住生活株式会社、一般社団法人ニューマチヅクリシャ、多摩市若者会議

協力

健幸つながる広場とよよん(楽友会、多摩社協)、合同会社MichiLab、多摩市立豊ヶ丘図書館(五十音順)

当日の様子

ヨムカムマルシェ当日の様子

チョークアート

看板1

ケルヒャー清掃


看板2

ザリワンの様子

ネットワーク貝取・豊ヶ丘きずな、大学等と連携した取組み

ネットワーク貝取・豊ヶ丘きずなや大学等と連携して、地域の課題を捉え、課題解決に向けたアプローチ方法の検討や、エリアミーティングやネットワーク貝取・豊ヶ丘きずなの参加者が出されたアイデアなどを実際に参加者自ら実践し、地域で活動していく動きをつくっていく方策などを検討していきます。
連携内容の詳細等は改めてお知らせいたします。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

協創推進室 市民自治・コミュニティ担当1
〒206-8666 東京都多摩市関戸六丁目12番地1
電話番号:042-338-6803 ファクシミリ番号:042-337-7660
電話番号のかけ間違いにご注意ください
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。