ツナたま補助金(地域協創市民活動事業補助金)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア

ページ番号1017174  更新日 2025年5月31日

印刷大きな文字で印刷

多世代・多分野の新たな活動創出を応援します!

多摩市では、令和6年3月に改正した「多摩市自治基本条例」に新たに位置づけた「協創」の取組みを推進しています。
「協創」とは、多世代の参画、多分野の協働を創出することで、誰もがつながりあえる多世代共生型のコミュニティが生まれ、これが広がりを持つことによって様々な地域課題の解決や新たなまちの魅力の向上、地域の価値が創造されることを言い、この「協創」が実現したまちを目指し、各種取組みを進めています。

令和7年度から「ツナたま補助金(多摩市地域協創市民活動事業補助金)制度」を創設し、協創の実現に向け、新たな多世代・多分野の活動創出を協創推進室職員が伴走しつつ経済的に支援する取組みを行います。

ツナたま補助金募集チラシ

補助金申請~事業終了・実績報告までの流れ

補助金申請~事業終了・実績報告までの流れ

補助対象団体

市内在住者・在勤者・在学者を1人以上含む、3人以上で構成する団体であること

※その他、除外要件有り。

補助事業・補助額

【ツナコース(テーマ設定型)】
分野横断的な地域共助の可視化につながる事業
1件あたり最大50万円(補助率10/10)

【たまごコース(市民発意型)】
多世代・多分野の地域コミュニティ形成につながる事業
1件あたり最大5万円(補助率10/10)

補助対象経費

人件費、謝礼、消耗品費、委託料、使用料及び賃借料その他補助事業に必要な経費のうち市長が認めるもの

募集期間

令和7年6月2日(月曜日)から令和7年7月31日(木曜日)まで

募集要項・申込書類

補助制度の詳細は以下に添付する「地域協創市民活動事業補助金募集要項」をご確認ください。
また、応募するコースに応じて所定の様式を活用の上、申込み関係書類をご作成ください。

申込方法

以下の申込フォーム、または、多摩市役所協創推進室(第二庁舎2階)窓口にて受付いたします。
なお、窓口へ持参いただく場合には、事前に連絡(042‐338‐6803)し、来庁日を調整いただきますようお願いします。

審査基準

【ツナコース(テーマ設定型)】

事業についての基準
  1. 公益性
  2. 事業の目的と効果
  3. 先駆性
  4. 実現性
  5. 期待度

【たまごコース(市民発意型)】

事業についての基準
  1. 公益性
  2. 事業の目的と効果
  3. 多世代・多分野性
  4. 実現性
  5. 期待度

上記により採点いたします。

審査方法

1次審査、2次審査を実施します。

  • 1次審査:書類審査 事務局にて実施します。
  • 2次審査:公開プレゼンテーション 8月31日(日曜日)多摩市立中央図書館活動室1にて実施予定(1次審査通過団体のみ)

結果通知

  • 1次審査:書面にて通知します。
  • 2次審査:公開プレゼンテーション当日に発表(後日書面通知発行)

また、採択された事業は、ホームページ等で告知予定です。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

協創推進室 市民自治・コミュニティ担当1
〒206-8666 東京都多摩市関戸六丁目12番地1
電話番号:042-338-6803 ファクシミリ番号:042-337-7660
電話番号のかけ間違いにご注意ください
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。