多摩市障がい者差別解消支援地域協議会の概要
委員会概要
名称
多摩市障がい者差別解消支援地域協議会
根拠法令等
- 障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律
- 多摩市障がい者への差別をなくし共に安心して暮らすことのできるまちづくり条例
- 多摩市障がい者への差別をなくし共に安心して暮らすことのできるまちづくり条例施行規則
目的
障害を理由とする差別に関する相談及び当該相談に係る事例を踏まえた障害を理由とする差別を解消するための取組を効果的かつ円滑に行うこと。
開催予定
年2回
委員数
15名
委員名簿
※敬称略・五十音順
令和6年12月1日から令和8年11月30日まで
- 市川 香織(社会福祉法人日本心身障害児協会島田療育センター)
- 大石 欣也(多摩市聴覚障害者協会)
- 折笠 富子(自立ステーションつばさ)
- 柏木 洋祐(京王電鉄バス株式会社)
- 川辺 一成(社会福祉法人多摩市社会福祉協議会)
- 佐藤 弘之(公益社団法人東京都宅地建物取引業協会第十二ブロック 南多摩支部)
- 鈴木 誠一(一般社団法人多摩市医師会)
- 瀬尾 敏也(多摩市視覚障害者福祉協会)
- 関哉 直人(関哉法律事務所)
- 戸嶋 容子(府中公共職業安定所)
- 中原 さとみ(社会福祉法人桜ヶ丘社会事業協会桜ヶ丘記念病院)
- 藤吉 さおり(多摩市在宅障害者の保障を考える会)
- 三橋 誠(桜ヶ丘南口商店会)
- 宮原 興龍(東京都立多摩桜の丘学園)
- 矢嶋 里絵(東京都立大学)
会議の公開
協議会の会議は、助言またはあっせんに関する事項(条例第13条第2項第2号に掲げる事項)について協議するときを除き、公開する。ただし、公開することが適当でない事項について協議するときは、協議会の議決により公開しないことができる。
会議の記録等
種類:要点録【閲覧:行政資料室、公式ホームページ】
傍聴について
協議会は傍聴することができます。傍聴を希望される方は、開催日の前日午前12時までに、下記お問い合わせ先にご連絡ください。
多摩市役所 健康福祉部 障害福祉課 相談支援担当
電話:042-338-6847
ファクシミリ:042-371-1200
所管課
健康福祉部 障害福祉課
次回開催予定
日時
令和6年度第2回開催
令和7年3月24日(月曜日)
午後6時30分から午後8時30分まで
場所
会場およびオンラインの併用開催
会場:301.302会議室
これまでの開催状況
令和6年度第1回(令和6年7月29日開催)
配布資料
-
るび 令和6年度第1回 次第 (PDF 167.8KB)
-
るび 【資料1】委員名簿 (PDF 170.6KB)
-
るび 【資料2】事例集の作成について (PDF 212.2KB)
-
るび 【資料3】主な取組状況について (PDF 419.6KB)
要点録
令和5年度第2回(令和6年3月26日開催)
配布資料
-
るび 令和5年度第2回 次第 (PDF 171.7KB)
-
るび 【資料1】委員名簿 (PDF 171.8KB)
-
るび 【資料2】障がい者差別に関する相談について (PDF 310.2KB)
-
るび 【資料3】主な取組状況・今後の取組予定について (PDF 436.9KB)
-
るび 【資料4】事例集の作成について (PDF 210.6KB)
要点録
令和5年度第1回(令和5年7月26日開催)
配布資料
-
るび 令和5年度第1回 次第 (PDF 171.7KB)
-
るび 【資料1】委員名簿 (PDF 171.8KB)
-
るび 【資料2】条例の見直し検討について (PDF 760.2KB)
-
るび 【資料3】障がい者差別に関する相談について (PDF 305.7KB)
-
るび 【資料4】今後の取組予定について (PDF 436.9KB)
要点録
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
障害福祉課 相談支援担当
〒206-8666 東京都多摩市関戸六丁目12番地1
電話番号:042-338-6847 ファクシミリ番号:042-371-1200
電話番号のかけ間違いにご注意ください
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。