令和6年度手話講習会受講生募集!【募集は終了しました】

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア

ページ番号1003043  更新日 2024年3月26日

印刷大きな文字で印刷

手話を学び、地域で活躍する手話通訳者になりませんか?
多摩市では、令和6年度に聴覚障がい者への理解促進・手話通訳者養成を目的とした手話講習会を実施します。
手話を学んでみたいという未経験の方、大歓迎です。
詳細を確認の上、ハガキ、もしくはインターネット上の応募フォームからご応募ください(このページの下方に応募フォームへのリンクがあります)

参加にあたっての注意事項

  • 原則として、過去に修了したコースの再受講はできません(実践コースは除く)。また、未修了の場合でも3回以上同コースの受講はできません
  • 会場は変更する場合があります
  • お子様連れでの受講は原則できません
  • 入門コース及び基礎コースは、応募者多数の場合は抽選になります
  • 天候や感染症拡大等の社会情勢を踏まえ、急遽、講習会が中止・変更となる場合があります。

入門(旧初級)コース 昼クラス・夜クラス

実施日・時間

昼クラスは令和6年5月7日~令和7年2月25日の各火曜日 10時00分~12時00分
夜クラスは令和6年5月8日~令和7年2月26日の各水曜日 19時00分~21時00分
※令和6年4月27日(土曜日)に開講式、令和7年3月8日(土曜日)に閉講式を全コース合同で実施

会場

二幸産業・NSP健幸福祉プラザ(多摩市総合福祉センター)
小田急線 唐木田駅から徒歩8分
※会場は変更になる場合もあります

対象者・定員

  • 市内在住・在勤・在学の義務教育修了以上の初心者の方
  • 定員は昼クラス・夜クラスそれぞれ25人ずつ(※応募者多数の場合は抽選となります)

回数

全36回を予定

目的

言語である手話の初歩を学び、簡単な日常会話の習得と、聴覚障がい者への理解を深める

基礎(旧中級)コース 昼クラス・夜クラス

実施日・時間

昼クラスは令和6年5月8日~令和7年2月26日の各水曜日 10時00分~12時00分
夜クラスは令和6年5月7日~令和6年2月25日の各火曜日 19時00分~21時00分
※令和6年4月27日(土曜日)に開講式、令和7年3月8日(土曜日)に閉講式を全コース合同で実施

会場

二幸産業・NSP健幸福祉プラザ(多摩市総合福祉センター)
小田急線 唐木田駅から徒歩8分
※会場は変更になる場合もあります

対象者・定員

  • 市内在住・在勤・在学の義務教育修了以上の入門コース修了者または同程度の方
  • 定員は昼クラス・夜クラスそれぞれ25人ずつ(※応募者多数の場合は抽選となります)

回数

全36回を予定

目的

聴覚障害問題の学習と、手話ボランティア活動ができる技術を習得する

手話通訳者養成講座基本(旧上級)コース 昼クラス・夜クラス

実施日・時間

昼クラスは令和6年5月10日~令和7年2月28日の各金曜日 10時00分~12時00分
夜クラスは令和6年5月7日~令和7年2月25日の各火曜日 19時00分~21時00分
※令和6年4月27日(土曜日)に開講式、令和7年3月8日(土曜日)に閉講式を全コース合同で実施します

会場

二幸産業・NSP健幸福祉プラザ(多摩市総合福祉センター)
小田急線 唐木田駅から徒歩8分
※会場は変更になる場合もあります

対象者・定員

  • 市内在住・在勤・在学の義務教育修了以上の基礎コース修了者または同程度の方
  • 定員は昼クラス・夜クラスそれぞれ15人ずつ
    ※4月6日(土曜日)に入構審査があります。詳しくは3月25日(月曜日)発送の文書にて通知します

回数

全36回を予定

目的

地域で日常的な手話通訳活動ができる技術を習得する

手話通訳者養成講座 応用コース

実施日・時間

令和6年5月10日~令和7年3月1日の各土曜日 10時00分~12時00分
ただし、毎月第2週は金曜日の19時00分~21時00分に実施
※令和6年4月27日(土曜日)に開講式、令和7年3月8日(土曜日)に閉講式を全コース合同で実施

会場

二幸産業・NSP健幸福祉プラザ(多摩市総合福祉センター)
小田急線 唐木田駅から徒歩8分
※会場は変更になる場合もあります

対象者・定員

  • 基本コース修了または同程度の方、もしくは手話活動経験3年以上(手話講習会の受講期間も含む)の、18歳以上の市内在住・在勤・在学者
  • 定員は15人(市内在住者優先)
    ※4月6日(土曜日)に入構審査があります。詳しくは3月25日(月曜日)発送の文書にて通知します

回数

全36回を予定しています

目的

手話通訳者として必要な技術や心構えなどを習得する(実践コースに向けた事前学習や手話通訳者全国統一試験対策など)

手話通訳者養成講座 実践コース

実施日・時間

令和6年5月18日~令和6年12月21日の各土曜日 14時00分~16時00分
※令和6年4月27日(土曜日)に開講式、令和7年3月8日(土曜日)に閉講式を全コース合同で実施します

会場

二幸産業・NSP健幸福祉プラザ(多摩市総合福祉センター)
小田急線 唐木田駅から徒歩8分
※会場は変更になる場合もあります

対象者・定員

  • 多摩市で応用コースを修了した市内在住の方
  • 定員は10人
    ※4月6日(土曜日)に入構審査があります。詳しくは3月25日(月曜日)発送の文書にて通知します

回数

全20回を予定

目的

多摩市登録通訳者になるにあたっての技術や心構え(手話通訳者全国統一試験対策等)などを習得する

応募方法

ハガキでの応募

  1. 氏名(ふりがな)
  2. 自宅住所
  3. (在学・在勤の場合は)学校または会社の名称及び所在地
  4. 年齢
  5. 電話番号
  6. 希望コース
  7. (入門・基礎・養成講座基本の場合は)昼クラス・夜クラスの別
  8. 手話講習会受講経験(コース名、受講時期、受講地域)
  9. 応募理由

以上をハガキへ明記のうえ、〒206-8666 多摩市役所 障害福祉課 障害福祉係 へご郵送ください

インターネットでの応募

入門コース・基礎コースのご応募は次のリンクを確認してください。

手話通訳者養成講座(基本コース・応用コース・実践コース)のご応募は次のリンクをご確認ください。

応募期限

  • 入門コース・基礎コースは、3月25日(月曜日)必着
  • 手話通訳者養成講座(基本コース・応用コース・実践コース)は、3月18日(月曜日)必着
  • ※結果は、4月中旬に文書で応募者全員へ通知しますので、個別のお問い合わせはご遠慮ください

このページに関するお問い合わせ

障害福祉課 障害福祉係
〒206-8666 東京都多摩市関戸六丁目12番地1
電話番号:042-338-6903 ファクシミリ番号:042-371-1200
電話番号のかけ間違いにご注意ください
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。