多摩市子ども家庭サポーター派遣事業
多摩市子ども家庭サポーター派遣事業とは…
子ども家庭サポーター派遣事業とは、妊娠中から出産後の家庭などに「子ども家庭サポーター」を派遣し、家事・育児をお手伝いするサービスです。
令和2年10月1日から制度改正し、より多く利用できるようになりました。
主な改正点(令和2年10月~)
- 利用可能回数を、10回から15回へ引き上げ
- 多胎(双子や三つ子以上の子ども)のお子さんがいるご家庭の方は子どもの対象年齢を2歳未満から3歳未満へ、利用回数を25回から最大135回へそれぞれ引き上げました。
詳細は以下をご覧ください。
利用できる方
市内在住で、妊娠中から産後1年以内(多胎は3年)までの方のうち、日中家事育児を手伝う方が誰もいない家庭
利用できるサービス
- 家事に関すること
- 食事の支度や後片付け
- 居室の簡易な清掃及び整理整頓
- 衣類の洗濯
- 育児に関すること
- 授乳やオムツ交換
- 沐浴の補助
- 上の子の育児補助(着替えや食事介助など)
- 育児の相談や助言
- 子育て情報の提供
多胎児の外出サポートについて
お母様が多胎児(双子や三つ子、それ以上の子ども)を連れて外出される場合、サポーターが同行し、移動や外出の補助を行います。
- お母様が多胎児を公園などに連れていく際の同行
- 健診や行事、病院受診、買い物等の外出同行支援
利用できる回数【令和2年10月1日より増えました!】
妊娠中から出産後1年以内の間に、計15回まで
多胎(双子や三つ子、それ以上のこども)は
- 出産後1年以内は計60回まで
- 1歳以上2歳未満45回まで
- 2歳以上3歳未満30回まで
利用できる時間
- 1日1回とし、1回につき2時間から4時間までの1時間単位
- 時間は午前9時~17時(日曜・祝日及び12月29日~1月3日を除く)
利用料金
2時間派遣 |
3時間派遣 |
4時間派遣 |
|
---|---|---|---|
生活保護受給世帯 |
0円 |
0円 |
0円 |
住民税非課税世帯 |
0円 |
0円 |
0円 |
その他の世帯 |
1,000円 |
2,000円 |
3,000円 |
※利用料は、家庭サポーターを派遣した事業者に直接お支払いください。なお、利用の申し込みを直前に取り消す場合、キャンセル料が発生することがありますのでご注意ください。
お申し込みからご利用まで
- 申請書の提出
- 多摩市子ども家庭支援センター窓口に申請書を提出してください(郵送も可)。
- 申請書様式は、子ども家庭支援センター窓口または多摩市公式ホームページ内「申請様式ダウンロード」から印刷してご利用いただくこともできます。
- 生活保護世帯・住民税非課税世帯の方は、証明書を添付していただく場合があります。
- 申請内容の確認
窓口(郵送の場合は電話)にて、申請内容と家庭状況等の確認をさせていただきます。 - 審査後、決定通知発送
- コーディネート
- 多摩市から委託を受けたサポーター派遣事業者から利用者様へ、コーディネートの日程調整の連絡をさせていただきます。
- コーディネート当日は、事業者がご自宅を訪問し、支援内容等の打ち合わせを行います。
- 利用料金の支払い方法については、コーディネート時に事業者へご確認ください。
- サービス利用
利用希望日が決まりましたら、派遣事業者へ直接連絡をしていただき、利用日時を調整してください
※利用日前日の17時以降の利用の取り消しは、キャンセル料がかかります。ご注意ください。
申し込み・問い合わせ先
多摩市子ども家庭支援センター「たまっこ」
月曜から土曜(日曜・祝日・年末年始除く)
午前9時から18時まで
電話 042-355-3833
〒206-0031
多摩市豊ヶ丘1-21-3
多胎児家庭のみなさまへ 多胎児家庭支援事業(移動経費補助)のご案内
多胎児家庭支援事業(移動経費補助)とは、多胎児家庭に対して、乳幼児健診や予防接種など母子保健事業、及び多胎児家庭を対象とした交流会等を利用するために必要な交通料金を助成する事業です。詳しくは、多胎児家庭支援事業(移動経費補助)のページをご覧ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
子育て支援課 子ども家庭支援センター
〒206-0031 東京都多摩市豊ヶ丘一丁目21番3号
電話番号:042-355-3833 ファクシミリ番号:042-355-3433
電話番号のかけ間違いにご注意ください
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。