多摩市ファミリー・サポート・センター
ファミリー・サポート・センターって?
ファミリー・サポート・センターは、「子育てのお手伝いをしてほしい方(利用会員)」と、「子育てのお手伝いをしたい方(提供会員)」が会員になり、子育てに奮闘しているお父さん、お母さんを地域で支え合う子育て支援の会員組織です。
利用会員
(子育てのお手伝いをしてほしい方)
多摩市および近隣にお住まいがあり、生後3か月位から中学生までの子どもがいて、子育てのお手伝いをしてほしい方です。
提供会員
(子育てのお手伝いをしたい方)
多摩市および近隣にお住まいがあり、20歳以上の心身共に健康で子育てのお手伝いをして頂ける方です。
両方会員
利用会員、提供会員どちらにも登録できる方です。
講習会
会員になる前に、事前に説明を受け、提供会員については、原則としてファミリー・サポート・センターの実施する講習会を受講していただきます。
会費
登録料500円
※初回登録時にお支払いください。これは、会員同士の交流会の費用となります。
援助の内容は?(こんなときに利用出来ます)
- 保育園、幼稚園、小学校または学童クラブ等の送迎や、その前後の預かり
- 保護者が他の子どもの学校行事、冠婚葬祭、買い物等で外出するときの預かり
- 保護者が通院、病気、看病等のときの預かり
- 子どもが病後の臨時的な預かり(保育園からの病気やけがの呼び出しの迎えは行いません)
※このほかの理由でも援助を行います。困ったとき、お気軽に相談してください。
利用から提供までの流れ
- ファミリー・サポート・センターに入会し、会員登録をします
- ファミリー・サポート・センターに提供会員の紹介を申し込みます
- ファミリー・サポート・センターは登録提供会員の中から提供会員を紹介します
- 利用会員と提供会員の間で援助内容等の事前打ち合わせをします
- 援助の依頼日、時間が決まったら利用会員は提供会員に直接依頼します
- 利用会員は援助依頼内容をセンターに連絡します
- 援助活動の実施
- 利用会員は提供会員の記入した「援助活動報告書」の内容を確認し、引渡し時刻の記入、署名押印し、その場で提供会員に謝礼金を支払います
※センターに連絡のない活動は保険の対象となりません。
子どもを預かる場所
子どもを預かる場所は、原則として提供会員の自宅です。ただし、やむを得ない場合は利用会員の自宅でも行いますが、家事援助等は行いません。
ただし、提供会員と利用会員の合意のもとに、センターが認めた場合は、多摩市近隣範囲内で援助活動が出来ます。
会員募集及び説明会の日程
日程 |
時間 |
会場(変更になる場合あり) |
---|---|---|
2023年8月5日土曜日 | 13時30分~15時 | 永山公民館「ベルブ永山」4階 視聴覚室 |
2023年9月9日土曜日 | 13時30分~15時 | 関戸公民館「ヴィータ」8階 第3学習室 |
2023年10月14日土曜日 | 13時30分~15時 |
子ども家庭支援センター「たまっこ」2階 活動室 |
- 定員 各回10人
- 保育定員 各回3人(申し込み先着順。1歳6ヶ月児以上対象)
提供会員の養成講座
提供会員養成講習会スケジュール<令和5年度第2回>
日程 |
時間 |
内容 |
講師 |
---|---|---|---|
2023年9月13日 水曜日 |
10時~12時 | 子どもたちの今と子育て支援の必要性 |
永田 陽子 先生 (NPO法人子ども家庭リソースセンター) |
2023年9月13日 水曜日 |
13時~15時 | 子どもの健康について |
松田 恭子 先生 (松田医院) |
2023年9月19日 火曜日 |
9時~12時(受付8時50分開始) | 普通救命救急講習(資料代1,500円) |
多摩消防署 (会場:多摩消防署) |
2023年9月21日 木曜日 |
10時~12時 | 子どもの理解と遊び方 |
山口 由紀子 先生 (ピオニイ第二保育園) |
2023年9月21日 木曜日 |
13時~15時 | 提供会員の活動について | 多摩市ファミリー・サポート・センター |
- 場所
- 9月13日・21日 関戸公民館 8階 第3学習室
- 9月19日 多摩消防署
- 対象 20歳以上で子育てのお手伝いをしたい方
- 受講料 無料(ただし普通救命救急講習は資料代1,500円)
- 定員 15名(申し込み先着順)
- 保育 1歳6ヶ月児以上で、3名(申し込み先着順)(ただし9月19日は保育無し)
申し込み・問い合わせ
多摩市ファミリー・サポート・センター
電話:042-357-5105
10時~18時(日曜日・祝日及び12月29日~1月3日を除く)
※詳しくは多摩市ファミリー・サポート・センターホームページをご覧ください。
援助活動に対する報酬額
利用会員は提供会員に1時間当たり子ども1人につき、次の通り報酬を支払います。
利用日時 |
月曜~金曜日 |
土曜日・日曜日、祝日 |
---|---|---|
7時~9時 |
1,000円 |
1,000円 |
9時~17時 |
850円 |
1,000円 |
17時~21時 |
1,000円 |
1,000円 |
- 延長について、小・中学生の限り、22時まで利用できます。報酬は、1時間1,000円。
- 2人以上の兄弟の場合は年齢により要相談
- 交通費・おやつ代・食事代等は利用会員が実費負担
援助活動中の事故について
援助活動中の事故に備え、ファミリー・サポート・センター補償保険に一括加入し、保険料はセンターが負担します。
ファミリー・サポート・センターの運営
多摩市ファミリー・サポート・センターは、「特定非営利活動法人たすけあいの会ぽれぽれ」が多摩市から委託を受けて運営しています。
特定非営利活動法人たすけあいの会ぽれぽれ
平成11年10月設立、平成13年9月NPO法人認証。
会員制の在宅支援の他、障害者自立支援法に基づく指定障害福祉サービス事業(居宅介護)を行っています。
ファミリー・サポート・センターについての申込・問い合わせ
〒206-0031 多摩市豊ヶ丘1-21-3 多摩市子ども家庭支援センター2階
多摩市ファミリー・サポート・センター
電話番号:042-357-5105
ファクシミリ番号:042-357-5106
※受付日時は月曜から土曜日(祝日・年末年始を除く)9時~18時
このページに関するお問い合わせ
子育て支援課 子ども家庭支援センター
〒206-0031 東京都多摩市豊ヶ丘一丁目21番3号
電話番号:042-355-3833 ファクシミリ番号:042-355-3433
電話番号のかけ間違いにご注意ください
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。