こんな活動を実施しました!(令和5年度)
各校の地域学校協働活動の取組み紹介
多摩市の小・中学校で実施した地域学校協働活動の一部をご紹介します。
令和6年2月14日:地域未来塾(聖ヶ丘中学校)
聖ヶ丘中学校では、毎月2~4回程度、放課後に地域未来塾を開催しています。
参加生徒は多いときで計30名程度です。
英語・数学・雑学の3科目で各教室に分かれて学習します。
英語は英検合格に向け、数学は基礎学力向上、雑学は令和5年度から新しく開設し一般教養などを学んでいます。
運営にあたっては地域の方に学習支援員としてご協力いただいています。
令和5年9月16日~9月29日『にこにこプロジェクト』(多摩第二小学校)
多摩第二小では、毎年、校内の「だんだん広場」をアートギャラリーにして、児童の作品や写真等の展示を行っています。
令和5年度は、夏休みに撮影した笑顔の写真とひまわりの写真を展示する「にこにこ・ひまわりプロジェクト」を実施しました。
児童・保護者の皆様にご協力いただき、素敵な写真がたくさん集まりました。

令和5年6月1日:プールの水生昆虫(瓜生小学校)
瓜生小にて、プールの中から地域の皆さんが網ですくい取ってくれたヤゴ(トンボの幼虫)を観察しました。
希望する児童はヤゴを持ち帰り、家庭で観察することもできます。
昇降口にも水槽を置くので、朝早い時間に運が良ければ羽化の様子が見れるかも…?


令和5年5月30日:ICT授業の支援(聖ヶ丘小学校)
聖ヶ丘小学校にて、4月に入学したばかりの1年生にICT授業を実施しました。
一人一台のタブレット端末を用いて、アプリへのログインを地域の方に支援していただきながら実践します。
一回でログインするのは難しく、どこが間違っているのか、支援に来てくださった大学生や地域住民の方と一緒に考えながら頑張りました!


令和5年5月30日『田植え授業』(愛和小学校)
愛和小にて、田植え授業を実施しました。
パルシステムさんにご協力いただいたお米の出前授業にて、お米作りについて学んだあと、校舎裏の田んぼゾーンにて、実際に田植え体験を行いました。
令和5年5月16・17日:養蜂活動(多摩中学校・東愛宕中学校)
5月16日:東愛宕中学校では、巣箱の内検=内部検査をしました。
ミツバチはデリケートなため、刺激を与えないように優しく丁寧に内検をします。
女王蜂や幼虫・卵、蜜の様子を確認し、美味しい蜂蜜ができるよう管理しています。
美味しい蜂蜜が出来上がるのが楽しみですね。
5月17日:多摩中学校では採蜜作業をしました。
巣の中にある蜂蜜をとるために蜜蓋をはがし機械にかけます。
とっても甘い蜂蜜がたくさん採れました!
ろ過して保存容器に入れた蜂蜜は、販売ができるようにビン詰め作業・ラベル貼りを行います。
このページに関するお問い合わせ
教育指導課 豊かな学び推進担当
〒206-0025 東京都多摩市永山一丁目5番地 ベルブ永山4階
電話番号:042-338-6877 ファクシミリ番号:042-337-7620
電話番号のかけ間違いにご注意ください
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。